竹中郁夫         2010年12月8日更新

第十五章 看護補助その他の仕事

 看護助手と呼んでいたのか、ヘルパーと呼んでいたのか、はたまた看護補助員か、その他の名前で呼んでいたのか、はっきりと分かっていませんが、看護業務の補助的な仕事をするスタッフもいました。
 このようなスタッフは、どこの病院にもいます。実際に、看護補助スタッフも医療保険の基準としてちゃんとカウントされる制度、員数になっています。
 ベッドメイキングや配膳、入浴介助など看護周辺の仕事まで、すべてを看護師が行うととてもマンパワーが足りません。そのため看護補助に従事する職務が、ちゃんと医療制度、医療保険基準に組み込まれているのです。
 H病院の看護補助スタッフは、本当にテキパキと仕事をこなしていました。女性職員も、男性職員も、しっかりと丁度良い塩梅というものを心得ている人たちでした。
 このようなほど良さは、この病院の看護補助スタッフに限ったことなのか、初入院なので良くは知りません。とにかく、非常にクールなポーカーフェイスで仕事をしています。クールといっても決して人情を欠くという意味ではなく、非常に淡々としているという意味です。細やかな心配りは、しっかりとされていたのはもちろんです。ある意味、理屈が先走りがちな看護師よりも、患者のアメニティ意識や苦痛に敏感です。
 患者の一方的な解釈かもしれませんが、次のように解釈しています。医者や看護師は、医学教育や資格試験で医療者「物語」、医療者体質がきっちりすり込まれています。先に看護師群像で描いたように、時として鼻持ちならぬと患者が感じるほどの医療者イデオロギーで武装されている部分があるのです。ところが、看護補助スタッフはそういう刷り込みの弊を免れています。逆に、ごくごくふつうの人の目で、患者や患者のもつナラティブ(物語)を直視します。変な医学や医療思想によるフィルターがかかっていないだけ直截です。
 多分「この人はもうすぐ死んでいく」「この人の執念はすごい」「この人は端正な生き方だ」などというところを最もストレートに見ているのかもしれません。
 そういう意味で、ふつうの人と同じ感覚が強いので、気配りがありがたいと同時に、下手をすると非医療者的感覚で、こちらの本音なども見透かされているような感じもして、少々苦手だなと感じたこともありました。
 そういうメリットとデメリットの両方があるわけですが、わが入院中もどちらかというと、そのような目をもった医療現場のバッファー(緩衝剤)的存在として、看護助手の動きが非病院的時空を提供してくれるのにホッとすることが多かったように思います。
 もっと直截的に具体的なエピソードをあげれば、彼らに入浴介助をしてもらったときに、これで生きて退院できるに違いないと予感がしました。自分の中に、日常生活感覚がよみがえった瞬間に、彼らのサポートがあったことは偶然とは思えません。
 ひょろひょろとした足取りで、はじめて入浴が許されたときに、彼らに入浴介助してもらったときのこのホッとした気分が忘れられません。
 このような存在として、看護補助員よりもっと娑婆に近い感覚を思い出させてくれたのは、掃除のおばさんたちでした。毎日掃除に回ってくるおばさん、おじさんたちは、お掃除に特化されていました。多分、外注なのでしょう。ときどき顔ぶれが変わります。
 彼らは、本当にスッと入ってきて、時候の挨拶をしながら、ササッとお掃除をして去っていきます。まるで風のようでした。
 わが医学生時代に、偶然に大講堂のそばで一度だけ掃除のおばさんと話したことがあります。そのときは、最後に「宇宙の医者になれ」と励まされました。きっと広い心と豊かなイマジネーションをもった立派な医療者になれよとエールをくれたのでしょうが、なんとその激励に応えることも出来ずに、今回エイリアンのようなヘンテコ患者になってしまいました。
 わが病室を清掃に来るおばさんとも、ちょこちょこ世間話をしました。わが人生、このように、しばしばお掃除のおばさんに鼓舞され、慰められることになっているようです。
医療のフィールドワーカーとして、病院評価に出かけるおりは、お掃除のおばさんと世間話するのがわが手法の定番になっています。