竹中郁夫         2010年12月13日更新

第十六章 わが主治医たち

 今回の入院で、うれしい誤算があったことは、すでに書きました。ターミナルケアを覚悟してH病院を選びました。それゆえ、せいぜい姑息手術が出来ればいいと、外科があるのか、ないのかも知らずH病院を選びました。それが、望外の根治手術を受けることが出来て、人工肛門も免れました。
 この幸運は、I先生やY先生方に遭遇できたところが大きいと思っています。
 世間には多々「名医案内」「優良病院ガイド」などがありますが、医療にはシンプルな基本があります。その患者、その病気に対する適応の範囲で、間違いのない治療を行い、まずまずの結果をもたらしてくれること。それが「名医」「優良病院」です。
 ふつうの病気をした場合、特別の最先端医療をやっているとか、その地場で超有名などという必要はありません。そういうところで、こじれてじり貧になったり、ポコっと逝ってしまうことなどザラであることは、すでにお話しました。
 ケ小平のせりふで言えば「白い猫でも黒い猫でもネズミを捕る猫がいい猫だ」ということです。
 いくら有名病院で、名の通った医者がいても、以前に紹介したエピソードのように、特に大きなリスクもなかったのに術後数日で苦痛の中で死んでいかなければならないのならば、ネームバリューなどくそったれということになります。
 もちろん、わがケースも死んでいても格別不思議でない程度の病状でしたが、病院を逃げ出して医者を変えたくなるような場面は一度もありませんでした。侵襲性の強い医療行為を、それなりの重症度をもつ患者に行えば、いくばくかの確率で悪い転帰に終わるリスクはあります。そういう意味では、覚悟して入院する必要があります。病院は、非常に短い終の棲家というか、伏魔殿という可能性大の場です。
 しかし、もともと心許ない医者と思えば、また救急車でも呼んで逃げ出したくなるのが患者の気持ちです。実際に、ある病院に入院していて、救急車を呼んで脱走した患者の話を聞いたことがあります。
 そういう点から、I先生もY先生も、患者として見ていて、方針やそれを実行する際に安心感の持つことのできるドクターでした。外科はチーム医療の色彩が強く、Y先生以外の外科医の先生方もしっかりとした感じでしたし、外科につないでくれたI先生も外科で勉強したことのあるドクターであったのもラッキーでした。
 このように、わが入院は、自分の受けるだろう具体的な診療体制についてほとんど何も知らずに、目の子で入り込んだ割には、自分の望むところのかなりの線まで満たされたわけですが、こんなことは本当になかなかラッキーなことというべきです。
 後で分かったことですが、H病院の外科はある大学病院からの派遣されているジッツ(ドイツ語で「席」の意、関連病院のこと)だそうで、H病院においては、マスコミや世間で喧伝されているように特別に外科医が変わった雰囲気で緩和医療にどう噛むということでなく、ごくごくふつうの外科治療をしているとのことでした。この辺の事情は、内科病棟でI先生の治療を受けている時分からすでに気がついていたことでした。I先生もガン治療に非常な熱意を持っているドクターでおられましたが、ごくごく現代的な標準志向の医者でした。
 このような経緯から、退院するころにはH病院について、良い意味でごくごくふつうの病院だなという印象を持つに至りましたが、それでも外科で行われているターミナルケアーへの配慮を垣間見て、ガン患者のさまざまな要望に耳を貸すだけの懐の広さと深さは感じられました。
 I先生やY先生にとって、あまりやりやすい患者ではなかったでしょうが、この偏屈ヤブ患者の方からはすばらしいドクターたちに出会うことが出来て、十二分な治療を受けることが出来たと総括しています。
 せっかくいただいたありがたい結果ですから、そのままわがままにI先生やY先生のご指導から少しだけ離れたリハビリをさせていただいています。いかに主治医とはいえど、やはり患者には自分に合っていると思う感じの療養しか出来ないというのが、今回の入院で痛感したことです。