竹中郁夫         2011年1月6日更新

第十八章 事務&MSW

 すでに書いたとおり、日本の医療は健康保険にのって行われており、差額ベッドのように特別に認められた部分で、一部混合医療的なサービスが認められています。
 また、一〇万円前後を超える自己負担は、高額医療費制度で還付を受けることができ、それも公的に当面の貸し付けを可能にする制度もあって、病院固有の事務方特色はそれほど強くないというのが一般論です。
 それでも、やはり病院によっては、サラ金の取り立て屋の雰囲気を持った病院もあれば、患者の懐具合を非常に親身に配慮してくれるところもあるというように個々の違いは大きくあります。昔、大学から派遣された研修病院の麻酔科の部長が、自分の親をこの勤務先の病院に入院させようとしたら、高額のデポジットを要求されたと言って憤慨しているのを聞いたことがあります。「万一、医療費の回収が難しくなったら、俺の給料やボーナスを担保にすればいいじゃないか」と怒っていましたが、公的病院でも自院の幹部スタッフの係累を入院させるのにも、そういうことをするところもあるのです。
 H病院の事務は、特に患者に何を意識させるという個性の強さは感じさせませんでした。逆に、他の患者の医療費クレームを横目に観察する機会がありましたが、実に丁寧に説明したり、行き届かない点を詫びたり、ちゃんと辞を低くする姿を見て、とても良い感じがしました。
これからの病院経営は、競争の厳しい時代に入りますし「情けは人のためならず」上手に軋轢の少ない債権回収は病院の大きなテーマです。
 MSW(メディカルソーシャルワーカー、医療相談員)もそうです。一昔前のMSWは、患者の相談を受けても、自院につなぎとめたい患者は囲い込みのために一生鶏鳴離れないように世話をして、逆に自院には合わないと思う患者はうまくやっかいばらいする仕事のような部分がありました。
 しかし、ここのところは、本当に患者サイドに立って交通整理して、患者に本当にためになるお世話が出来ないと「そして誰もいなくなった」風に患者に去られてしまいます。
 そういう意味では、MSWは非常にスキルが大切な仕事になってきています。
 特に、昨今のように、医療経済が逼迫し、患者を支えることと病院経営を維持していくことが、そう簡単に両立するとは言い難い時代に突入すると、いくらMSWがうまく塩梅をつけてあげたいと思っても、なかなか実現の難しい状況が生まれてきます。
 わがケースでは、仮に近い将来ターミナルケアの必要な状態になった場合の使いうるインフラについて、いろいろと教えてもらいました。
 やはりこの地域に在宅ターミナルの弱い現実や病院のホスピスケアといってもベッド数や差額ベッド料のことを考えれば、患者が望むようなモードで人生を終えることはされほど容易でないことが確認できました。
 全国に在宅医療を精力的に展開しているドクターもたくさんおり、わが知人のドクターもそういうアクティブの一人ですが、他府県のドクターに在宅医療を頼むことはできません。医療は基本的に地場産業です。
 わがMSWへの相談でも、聞くとはなく聞こえてくる同室者の相談でも、結局「難しいところは難しいね」というトートロジー(同語反復)が結論です。お釈迦様のおっしゃったとおり、生老病死はそう簡単なことではありません。四苦八苦の代表なわけで、他人様のお世話になって何とかしのげはするものの、楽ちんには決してなりません。だいたい何時逝くかということさえ未知数なのですから、きっちりタイミング良く準備するということ自体が非常に難しいことなのです。
 うまく生きるのにも死ぬのにも、患者自身に相当の技量、度量が必要です。
 ところで、病棟には「医療秘書」と呼んでいるのか「クラーク」と呼んでいるのか、病棟スタッフの「アシスタント兼マネージャー」の事務をしているらしき女性の姿もありました。ほとんど入院中にコンタクトをとることはありませんでしたが、きっと患者がうまく話しかけるとちゃんとお世話になることのできる部分もあったのでしょう。患者にその機能が十分に示されていなかったのが残念なところです。