竹中郁夫         2011年1月11日更新

第十九章 ボランティアの人々

 最近は、方々の病院で院内ボランティアがブームのようです。
 H病院はボランティア活動の活発な病院の草分けです。
 最近は、大学病院でも、国公立病院でも、ボランティア活動など珍しくもありませんが、H病院がホスピス治療に取り組んで有名になった一昔前には、まだ非常に珍しい話でした。
 エレベーターの中などに、毎月ボランティアが企画するイベントの広報が張られます。
 自分自身がボランティア活動に興味があったこともあって、ボランティアグループが開催する茶話会や映画上映会をのぞきに行ってみました。四階にある広間まで歩いて行くのは、ちょうど術後のリハビリ運動にぴったりでした。
 点滴台を押しながらやってくる患者、酸素ボンベや車いすの世話をしながら付き添ってくるナースや家族。茶話会や映画会の空間は、それだけで同病相なごむ癒しの空間でした。
 ボランティアの企画には、癒し犬とのヒーリングタイムのような企画もありましたが、わが家でご主人の帰りを待つ犬むすこたちのことを思い出すと、とても参加する気持ちになれませんでした。
 このようなボランティア活動は、間違いなく辛い日々を送っている患者にとって一種のオアシスを提供する機能を持っているように感じました。
 ただ、ボランティア活動史に目を通してみると、さまざまな問題点がありそうです。
 少々動ける人ならば、ボランティアによって提供されるサービスを楽しむことが出来るでしょうが、ベッドの上で生きるか死ぬかの死線を彷徨っている患者にとっては、楽しむどころでない、かえってノイジーな夾雑物になるかもしれません。
 そういう意味では、患者にとってボランティア活動も微妙な存在です。小さな親切大きなお世話と感じる患者もいておかしくありません。
 同時に、ボランティアと患者が変に共感して、患者活動的に病院とぶつかるようなことでもあれば、病院スタッフもボランティアに敵対心を持つ可能性もあります。
 以前「実際にボランティア活動をしている」とご自慢の少々あくの強い活動家の話を聞いたことがありますが、こういう人達が集えばその「政治性」も大変だろうなとも思いました。この活動家は、H病院の批判を繰り返していたのを覚えています。
 このように、病院の機能とボランティア活動は、必ずしもバッティングするわけではないでしょうが、病院側が困りものだと感じかねない軋轢も生む可能性はあります。その辺は、変な活動家が跋扈してゴチャゴチャしないように、ボランティアたち自身もボランティアスタッフの選択にそれなりのスクリーニングしているように見えました。
 自分自身、入院中は退院したらボランティア活動に加わってみたいと思っていましたが、退院直前から「薄情も情のうち」自分に合わないと感じるものには、無理にアクセスすまいと思うようになっていました。自分の療養を続けるという視点からも、必ずしもプラスにならない韜晦さをボランティア集団自体がはらんでいるような感じがしたからです。
 そう思うようになった部分はあるものの、やはりわが入院生活においてボランティアによって提供された楽しみは、つらく退屈な入院生活の救いであったことには間違いありません。
 今なお「いつか死にゆく者の法律講座なんてできればいいのになあ」なんて思っていたりします。