竹中郁夫         2011年1月17日更新

第二十章 わが身へのインフォームドコンセント1

 今回の入院、手術、術後の方針で、医療者からこれはトンデモだというような話は一度も聞きませんでした。
 非常にリーゾナブルな話を聞かせてもらい、こちらの質問にもまじめに、まともに対応していただきました。
 だから、自分で同意書を書く段になって、こりゃあとても署名できないやと感じたことも一度もありませんでした。
 医学的に、医療的に少しでもおかしなところがあれば、検査も手術もちょっと待ってくださいというところですが、そんなことは一度もなく、非常に標準的と思われる診療内容の展開でした。
 そういう意味で、医療側からの情報提供やプレゼンテーションの作法に全く文句はありませんでした。
 しかし、だからといって今回の療養エピソードの全てが、わが腑に落ちているかというと、そうクリアカットには行きません。
 文句を言うほどのことは何もなかったのに、釈然としない、腑に落ちないというところこそ、患者心理の最も重要なところです。
「さはさりながら、こういうことはもう二度と嫌だ」ということもあれば、逆に「今度こういうことがあったら、絶対こうしたい」というところも多々経験しました。
 この章では、そのような思いを、退院後しばらくして落ち着いた今だから語ってみたいと思います。 
 説明と同意というのは、医療者側から患者側に説明がなされ、それに対して患者側から医療者側に同意が示されるというのがお決まりのところですが、実は自分の心の中で自分の建前と本音を検討して「本当に自分はこれでいいのだろうか?」「たとえ、他人がどう言おうと、自分が後悔しない道はこれだ」というような、まさに自分から自分への引導というか、インフォームドコンセントというのがあるように思います。
 これを自分自身へのインフォームドコンセントと名付けてみましたが、言葉は別にどうでもよく、要は自分が余儀なくされたこの現実への本気での向かい合うときに、自分の気持ちにどう折り合いをつけたかについて語ってみたいのです。