第二十章 わが身へのインフォームドコンセント3
I先生からガンの告知は、大腸ファイバー検査の際に行われた生検の病理報告書のコピーをいただく形で受けました。
「やっぱり、予想通りでしたね。」とI先生がベッドサイドに持ってきてくださった病理所見をながめながら「そうですね」「手術できればいいですがね」と医療者患者として当たり前の話を返したのを覚えています。
すでに99パーセント大腸ガンだと思っていましたから、冗談ではありませんが「ガーン」という衝撃は特別にありませんでした。
村山良介先生や竹中文良先生の大腸ガン体験記を読んでいて、医者が自らのガンを知るというのはあんな感じなのかなとイメージしていたのもありました。一種、予防接種を受けて免疫がついていたのかもしれません。
もちろん、岩田先生のご著書にあるように末期ガンと知り苦悶しながら逝く姿もイメージしました。脳腫瘍と大腸ガンと病気は違っても、仮にわが大腸ガンも開腹してみたら腹腔内が腹膜播種してザラザラだったら行く末は似たような形で終わることになるでしょう。
わが同病の頼藤先生は、術後何とか退院できたものの、しばらくの耐病期(頼藤先生は「闘病」といわず「耐病」とおっしゃいます)の後、逝かれました。現在のわが経過も似たような流れかもしれません。頼藤先生も術後一、二年は生きられました。
ところで、告知する方も大変な仕事だと思います。
わが望ましい受告知作法は、ごちゃごちゃ口ごもったような感じで韜晦に細かい説明をしていただくより、生のデータをポンと見せてもらって、ドクターの口からストレートにライブに方針提示や見通しを聞きたいというもので、I先生のプレゼンテーションはちょうどぴったり良い具合でわが心に飛び込んできて、非常にありがたく感じられました。
I先生からY先生に主治医が替わる前に、それまでのカルテを閲覧させてもらい、自分の状態を確認できたのは、これも一種の告知に該ると考えていますが、自分の状態を知るということは、非常に重要なことと思います。
看護記録も読みましたが、こちらが意図して発したサインやメッセージが十分に伝わっていないと思える記載が目立ったので、ガン専門病院、ホスピス志向の病院の看護師にしてこの程度かと少しがっかりしました。
POS(Problem-oriented System 問題志向型システム)が常識の時代に、もっとも基本的なところでのリテラシー(読みとり能力)やセンシティビティ(感受性)がもうひとつと評価するのは気持ちの良いことではありませんでしたが、現実は現実でしようがないなと割り切りました。
Y先生からは、手術記録のようなサマリーだけをいただきました。客観的に自分の状態が、いつでも、誰にでもプレゼン出来るようにしておくためです。一時は、I先生やY先生といった主治医という存在に思い入れたこともありますが、考えてみれば、お互いどうなるか先は不明な人生、客観的データを教えてもらい患者が適切な自律性をもってお世話になる河岸を見定めていくのが大事だと思うに至りました。
医者にとって、個々の患者はあくまでワンノブゼムです。自分がドクターとして患者さんを診ていてもそう思います。スープの冷めない距離にI先生やY先生がおられれば、きっとレスキューを求めるでしょう。ただ、いまはまだ慌てて走っていく状態ではなさそうです。
|