竹中郁夫         2011年2月1日更新

第二十一章 ガンの治療2

 IVHでは、看護師さんとも一騒動ありました。
 すでにお話したように、IVHのためのカテーテル挿入は一種ブラインドでやるもので、確実に心臓のそばに入っているかどうか、気胸や血胸などの合併症が起こってないか等々を確認する必要があります。普通、カテ先の確認のため穿刺、挿入後にレントゲン写真をとります。
 そのときは、担当している主任補佐クラスの看護師が、起きあがって車いすでレントゲン撮影に行ってくれないかと言い出しました。こちらは、カテ先がちゃんとまともなところに入っているか確かめたり、合併症が起こっていないかを確認するために撮影するレントゲンなのに、いまだそれがはっきりしない状態で、うろちょろ動いて行きたくないという気持ちを強く持っていました。拒絶するのは勇気が要りましたが、自分の身体のこと「嫌です」ときっぱり言ってしまいました。
 ポータブル撮影もある病院でしたから、強硬にレントゲン撮影の出前をリクエストしました。
 同室の患者さんに動いてもらったり、看護師の女房が「わがままな旦那で申し訳ない」と謝る姿を見ながら、何とか寝たまま撮影してもらうことになりホッとしました。
 後に放射線室からポータブル装置の出張を願うこともあったのでわかったことですが、実はそのときも出張撮影も可能だったのです。
 別の看護師さんとも、この件でやりあいました。
 先ほどもお話したように、この手技自体の事故の確率は低いものです。
 また、大きな血気胸が起こっていれば、看護師とアグレッシブなけんかなんかできているはずはなく、アップアップと泡を吹いて倒れていたでしょう。
 だから、自分でも多分大きな事故が進行中である確率が高いとは思っていませんでした。
 ただ、万が一で起こるのが医療事故です。ぼちぼちゆっくり起こる態様の事故もあるのです。その可能性のある患者を起きて動けとか、ほっぽらかして帰ってしまうから、わが怒りが爆発したのです。
 かつてのわが指導医も、中心静脈穿刺で見事気胸を作りました。あわただしくトラッカー(脱気装置)を入れていたのを覚えています。
 誰がどうということでなく、そういうことをしっかり防ぐスタンスが出来てないときは、相手が医者であろうと、看護師であろうと患者は怒るべきです。
 中心静脈栄養に限らず、点滴液のパッケージは、いまは空気の入らないバッグになっていますから、大量空気流入などの事故はなくなっていますが、かつては空気が入る事故もありました。
 プラボトルだと結構空気の入る可能性があります。今も末梢では普通に使われています。
 さらに、バッグであれ、プラボトルであれ、今でも、空気貯めの空気は混入し得ます。だから、それを知る患者は、ストレッチャーの上で「受益者負担だから」なんていいながらバッグを高くかかげて病室を移動したりするわけです。リテラシー(読み書き能力)の低い医療スタッフはどこにもいますから、こうするしかありません。
 仮に患者に意識のないときは、運を天に任せるしかありません。仮に自分がそういう状況に陥ったときは、いっそさっさと逝った方が幸せ、それこそが神のご加護と解釈するように、いつもわが身に言い聞かせていました。
 バッグになって空気の混入が防ぐことが出来るようになったとしても、点滴ルートのジョイントが外れれば、血液が逆流、さらに失血する危険があり、実際にわが入院中にも一度ジョイントが外れて、ベッドが流れ出した輸液で冷たくなって目が覚めたことがありました。
 医療者にとってはルチーンであって「そんなこと位で神経質になって、よく分かってない患者ね」と思うだろうことでも、患者にとっては生きるか死ぬかの大問題です。病気で死ぬのはしようがないと腹をくくっていましたが、医療過誤で死ぬのは仕事柄非常に嫌だという思いがありました。
 医療事故、医療過誤にあたらないように必死で自己防衛するのも、患者の仕事なのは医療の非情な現実です。