第二十四章 これからの方針
術後の方針というか、退院後の見通しも、Y先生から説明を受けました。
術後の激烈な下痢が治まり、院内を歩き回れるようになったころから、自分の方針はほぼ固まっていました。
I先生とY先生の素敵な治療というプレゼントのおかげで、九死に一生を得ました。それならば、このチャンスを大事に使わなければいけません。
よくよく考えた末に、自分の場合、大事に使うというのは、出来るだけ医療的介入から距離を取って「義理欠く、恥かく、人情欠く」の三かく主義でわがままに生きようというところに落ち着きました。
このことは、I先生やY先生の勧める化学療法や術後のフォローをきっちり受けるという優良患者路線に反するというパラドクスを意味しました。
先生方には本当に申し訳ないと思いつつ、そういう方針でY先生のインフォームドコンセントの席に臨みました。言うことを聞かずに死んでいく患者本人はそれで良いでしょうが、そんな頑固な患者のスタンスのせいで主治医が振り回されるというような話では困るので、Y先生にはもっぱら女房に向けて、しっかりと説明してくれるようにお願いしました。
女房もわがスタンスに近く、特に医療に思い入れるというところのない生き方ですが、それをY先生は知るわけでもないので、ちゃんと示しておきたいと思いました。
交通事故で受傷した患者に、安全を確保するために経過観察入院を勧めたにもかかわらず、医者嫌いの患者が言うことを聞かずに帰ってしまったところ案の定出血だったか、腸管穿孔だかが起こって死亡した事例で、医者がもっと説得すべきだったという訴訟が起こされる時代です。
昔、わが知人から「これから命がけの手術を受けるのだが、万一自分に何かあっても術者を訴えることなどしないでくれ」というメッセージを預かったことがあります。何かあったときにその旨を親に知らせて欲しいということでした。
知人に絶大な信頼を得ている主治医がうらやましいと思ったことを覚えています。
わが感覚も、この知人と同じようなものです。
Y先生のお話の中心は、もっぱら化学療法をやるかやらないかという問題でした。
患者の意見はシンプルでした。「身体に悪いエージェント(薬)は遠ざけたい」「治療成績からすれば、それほど飛びつきたいほどのものとは思えない」ということでした。
Y先生は、最新のデータをフリップ風にまとめて、丁寧にプレゼンテーションしてくださいました。やはり抗ガン剤を使った方が成績が良いし、副作用はこまめにチェックして出たときに止めればいいだけのことだというお話でした。
それでも頑固なヤブ患者は自分の方針を貫いて、抗ガン剤の使用を遠慮しました。
抗ガン剤が治療の中心となる血液ガンなどを別として、画期的な抗ガン剤というのはありません。もちろん、腫瘍を縮小させることがあるからこそ薬として認められているわけですが、良く効く抗ガン剤ほど副作用も強いというオマケがついてきます。
抗ガン剤で起死回生を図ろうとがんばる医者は「副作用を打ち消す薬もどんどん出てきているのだから使えばいいじゃないか」とプッシュしますが、もともと身体に悪いものを他の薬でマスキングしてまで使おうというのは、自分の健康観に反します。
平岩正樹医師などは、大学病院などで「もう手の打ちようがない」と匙を投げられたガン患者に、「絶対にあきらめない路線」で化学療法を試みていますが、それはそれで見識だと思っています。ただ、まさにそういうところまで含めて、どう生きて、どう逝くかというのは、患者自身が「エイヤー」と選ぶべき大きな分岐点です。
わが内なる声は「抗ガン剤は身体に良くないから止めておこうよ」というものでした。
もちろん、わが大腸ガンは患者の不摂生のあげくに生じたものと推測するくらいで、その製造主が偉そうなことを言う甲斐性は持っていません。入院中に、お灸や漢方薬で対症療法してきたことを言うと、某スタッフに「東洋医学でガンが治るか?」と冷笑するかのように反問されたことがあります。
しかし、今回助かったのは、お灸や漢方薬、乳酸菌などのプロバイオティクスの力も大きかったと信じています。
近代外科の始祖パレは「私が包帯し、神が癒したまう」という言葉を残しています。患者の体内に生きる力、治癒力が満ちてこなければ、術前の評価の決して悪くなかったわが知人の医師のように、骸で退院ということもいくらでもあり得ます。
確かに、それらを愛用していたとしても、手術なしではイレウスは解除されなかったし、ガン病巣と縁を切ることも出来なかったでしょうが、わが心身を支えたくれた代替医療的部分や食養も大きな導きの糸だったと思っています。
結局は、シンフォニーと同じく、病を克服するためは、患者にフィットする医療と患者自身の生を支え得る納得のできるライフスタイルを欠かすことができません。
そしてゴルフの杉原プロのように自分の道に生きて死にたいとなれば、積極的治療を受けないのも方法かもしれません。彼は彼の透徹した闘い方をしているようです。その後の筋力トレーニングの様子などを見ると鬼気迫るものがあります。前立腺ガンのように緩慢なガンならばこういう闘病方法もありかなと思います。
わがケースは、アスリートでもなんでもない凡人が、自分の能力に見切りをつけて闘病ならぬガンとの交流、共存を図ろうというものですが、ガン撲滅路線で闘おうと「へたれ路線」で和睦を図ろうと、患者それぞれの道は患者それぞれの覚悟で選ぶしかありません。すべて自己責任です。
|