第二十五章 医療的介入のタイミング
退院前のY先生との話し合いでテーマになったのは、抗ガン剤の使用だけではありませんでした。退院後のフォローアップも話題になりました。
幸か不幸か、大腸ガンは相対的に予後の良い悪性腫瘍に分類されています。だから、再発・転移が見つかっても、早期に治療すれば助かりますという教科書や医学論文の記載もよく見かけます。初発のガンについての「早期発見、早期治療」のスローガンは、再発・転移についても同じように声高に叫ばれています。
I先生もY先生も「精勤に大腸ファイバーやCT・エコーをやって再発・転移をチェックしましょう」というお勧めでした。
一生をガン発生の研究に費やし今は岐阜大学の学長されている黒木先生は、大腸ガンを患った後、毎年大腸ファイバーをやってもらって、毎年のように新しくできたポリープをつまみ取ってもらっているとのことです。先生は、ふすまのビスケットを食べたりしておられると癌学会の市民講座で話しておられましたから、決して近代的な医療的介入を至上主義とする方ではないようです。とにかく、やれることはいろいろと精一杯やってもらうという主義のようです。
その後のフォローも、結局は、人それぞれの人生観によるものと思います。
誰だって命は惜しいです。できることなら早死になんぞはしたくないし、それが多数派でしょう。わが人生観もそれらの常識とさほど違ってはいません。
しかし、その惜しむ態様は人それぞれです。
術後やっと半年余り経って何とか昔の日常生活に半分、いや三分の一、四分の一ほど戻ったかなという状態で、大腸ファイバー検査で「万一腸に穴が開くようなことがあったら?」そんな事故なんぞ起こらなくとも「転移や再発が見つかったら?」「手術に耐えられるかどうか?」そう考えただけで「ヘターッ」となってしまいます。
Y先生と今後の治療やフォローアップのお話しする前に、自分の気持ちを伝えるために、インターネットで医学文献を集めて、自分の所感を添えてY先生にお渡ししました。
文献は、新しいものも、旧いものいろいろとありましたが、それらの傾向をかいつまんでいえば、「大腸ガンは相対的に予後の良い悪性腫瘍だが、そこそこの率で再発・転移は起こる。ガンの集学的治療は、進みつつあるからして、精力的に検査と治療すべきである。」というところです。
新しい論文にも、旧い論文にもおおむねそういうことが書いてあります。
そして、その治療についての効果は「ダメなものはダメ」「効くものには、何もしないよりもちょっと成績は良さそう」というところです。
この統計的な成績に対しては、治療したものは、わずかに無治療よりは良いというのは、治療が出来なかった群は治療に耐える体力もなかったのかもしれないと推測すれば、治療もそれほど画期的にも見えません。
結局は「治療に要する、治療に拘束される時間や苦痛を患者がどう評価するかだなあ」というのが自分の結論でした。
Y先生に「いつも再発・転移のチェックに腐心するのも悪くないが、それ自体がストレスで自分の養生にプラスにならないような気がする」と言うと、Y先生は「病気は医者に任せたらいいじゃないですか」との答えでした。
確かにそういう考えもありますが、生きるのも死ぬのも患者自身ですし、痛いのも辛いのも患者自身の心身です。仮に医者に「代わってやろう」と言われても、代わってもらえない患者固有の領域です。
また、Y先生は「鬱っぽくなるのも病気ならプロザック(新しい抗うつ剤)もある」ともおっしゃいました。もちろん、症状としての抑鬱の治療は出来るでしょうが、再発・転移という王手のかかった存在のつらみやはかなさ自体は、抗うつ剤ではどうにもならないところです。人間の実存云々は、もう医療の域外というべきでしょう。哲学の問題です。
まあ、この辺の議論は、治療する者とされる者の関係性の問題もありますから、ディベイトしてどうこうなるものではありません。
治療する方に回れば患者の希望を聞いて事を進めていけばいいのですが、患者になればどうしたいか、どうしてもらうかを自分自身で決めなければなりません。
こうして、術後の気持ちも手術の前に相談したときと特に変わらず、もし末期ガンとなればターミナルケアをどうするかを考えつつ、そうなるまでは自分の心身の声を聞いて自分流で養生して行くという方針に決めました。
これは、Y先生やI先生に対して信頼感があるとか、ないとかいう話ではなく、患者の最後の割り切りというべき問題です。これを決断するまでは、逆に医療や主治医への依存心が強く、リオペ(再手術)してもらうようなことになったらY先生の意向は無視できないとか、I先生に助けてもらったのに不義理な患者になるのも不本意だなどと悩みました。
その悩みに真摯に向き合った結果、何らかの理由でご縁がなければ、忠実にフォローを受けていても、診続けてもらえないこともあれば、河岸を変えなければならないこともあり得る。ここはクールにやっていこうと思えるようにもなれました。
|