竹中郁夫         2011年4月15日更新

第二十七章 セカンドオピニオンあるいはサードオピニオン2

なぜ検査を受けなかったの?
読夫:ところで、二月にまで不調が続いて、最初に大腸ガンも疑いながら、五月の末にイレウスが完成するまで受診したり、検査を受けたりすることがなかったというところがよくわからないのですが。
前夫:なまじ悪いことが予想出来ることがまずかったのでしょうね。もし、病気がはっきりしたら、どうなって、こうなって、もしかしたらこれが見納めか・・・・みたいな気持ちが無意識的に強くなるから。
後夫:だからその反動で、そうでないだろうという筋の希望的観測やストーリーに乗ってしまうんだろうね。
読夫:それで、いま後悔したり、怖かったなあと思ったりしないのですか?
後夫:もちろん、本当「板子一枚下地獄」だったなあと思いますよ。縫合不全になったり、全身転移で手術不能ってなっていたら、いまごろ後悔しながら逝っていたかもしれないね。
前夫:でも、そのときは、急いで行って、仮に大腸ガンとわかっても、ダメなときはダメだろうなって気持ちはありました。だから、イレウスになってやっと自分に引導を渡すことが出来たってことだね。
読夫:いまでもそれで良かったと思われますか?
後夫:これは、なかなか第三者に言い切ることが難しいところですね。自分のことだったら、結局自分の運命を甘受することで、言葉は変かもしれないけれど「責任」がとれるわけですが、他人には良いの悪いの言えないですね。そういう意味では、ご本人が決断するしかない。
読夫:それは医者の立場としてもそうおっしゃるという意味ですか?
後夫:いや、医者として患者さんに対するときは、疑わしい症状のあるときは精査を勧めますよ。仕事はあくまで仕事ですから、過失になるようなことは言えません。ただ、仕事で出会う患者さんに語るという意味でなく、仕事に関係のない人間と人間という関係の読夫さんとのような関係でお話しすると、という話です。
読夫:そうですね。私も医者に勧められても、自分の気が乗らなければアドバイスに従ってヘビーな検査を受けないということもありますから、そういう意味ではわかります。医者としてなら、責任上精査を勧めるのは任務ですよね。
前夫:まあ、正直に言うと、そうでないことを望みつつ、決定的瞬間になるまで先延ばしにして、死ぬ思いをしたというところが有り体のところですね。
後夫:危ないストライキでした。他人には勧めませんが、だからといって前倒し前倒しというキャンペーン感覚に宗旨替えもしていません。きわどいところですね。

天井の思い出
読夫:イレウスの保存的治療の思い出はいかがですか?
前夫:ただひたすら天井を見ていたのが思い出ですね。
読夫:どんなことを考えておられましたか?
前夫:何とか手術が出来る状態までリカバー出来ないかなとばかり考えていました。
読夫:すごく医者や病院ぎらいで、手術なんか嫌いそうですのにね。
後夫:そこがヤブでも医者ですから、手術しないとどうにもならないのを知ってますし、チャンスをつかめずにダラダラいくと、本当に命が危ないって知ってるんですね。
読夫:死ぬ不安はありましたか?
前夫:そりゃあ抽象的には常に死んでおかしくない状態でしたが、一度も具体的にこのまま死んでいくかもしれないとは思いませんでした。
読夫:それは何か確信とか、根拠があったのでしょうか?
後夫:いや、何もないですが、やはりそれまで患者さんを診てきて、まだ大丈夫だろうなという暗黙知のようなものはあったのかもしれません。ただ、これはあくまで主観的なものですから、ほかの人と比べることは出来ないですね。
読夫:手術までは、どのような思いでおられたのですか?
前夫:上下のイレウス管が効いて、IVH(中心静脈栄養)がうまくいけば、手術を受けても相当の確率で成功を期待できるレベルまで行けそうだという感じは信じていました。
読夫:それらの治療を受けるほかは、どのような生活でしたか?
前夫:麻酔科医の大先輩に体力が落ちれば周術期の死亡リスクが大きくあがると叱咤激励されたので、ベッド上で少しでもストレッチしたり、水分摂取が許されてからは一生懸命ヨーグルトをとったり、栄養のあるドリンク剤を飲んだり、こまめなセルフケアもしました。
読夫:その辺はしぶといですね。
後夫:確かに、生きるぞという執着心が大事ですね。ダメなときは何をやってもダメですが、まだ終わるべきでないと判断できるときは、精一杯努力するのは大切なことですね。


           [この項つづく]