竹中郁夫         2011年4月22日更新

第二十七章 セカンドオピニオンあるいはサードオピニオン3

手術の前後
読夫:手術の前後で覚えているのは、どういうことですか?
前夫:やはり、術者からのインフォームドコンセントの時間ですね。
読夫:どんな印象が残っていますか?
前夫:非常に詳しい病状説明と手術方法、手術に伴う可能性のある偶発症、合併症の話を聞けたことですね。私が医療者で、かつ法律家であったというのも大きいのかもしれませんが、基本的なフォーマットは他の患者とそれほど違ってないように思いました。
後夫:最近は、やはり十分なインフォームドコンセントを形成しておかないと、万一不具合の生じたときに聞いていなかったというトラブルになりますからね。
前夫:患者もしっかりと聞くべきですね。自分の身体について、命にかかわる作業に入るわけですから、主治医に気になることはちゃんと聞いておくというのは大切です。主治医もちゃんと聞きたいことを聞いてもらって、納得の上で治療出来ることは非常ありがたいことでもあります。
後夫:そのときにちゃんと質問や対話をせずに「お命預けます」モードで、後でああでもないこうでもないというのは望ましくないですね。
読夫:確かにそうでしょうね。ところで、手術を受ける怖さは感じませんでしたか?
前夫:当然感じましたよ。入院するのも生まれて初めて、開腹手術なんて受けるのも生まれて初めて。出来ることなら、このまま逃げて帰りたいなと思いました。
読夫:そうでしょうね。
後夫:でも逃げて帰っても、またイレウスで戻ってこなきゃあならんは、ガンの転移でヘロヘロで戻らなきゃいかんはではしょうないしねえ。
前夫:そうなんです。やっと何とか手術を受けることの出来る状態まで回復したんだから、千載一遇のチャンスなわけですから。
読夫:なるほど。
後夫:同じ病気でも、すでに転移が多発していて、手術できる貴方がうらやましいとおっしゃる患者さんもいましたものね。
読夫:そうでしょうね。
前夫:手術を受けて帰ってこれないかもしれない怖さと、何とか手術で生き返れる希望の両方を、天井ながめながら味わっていましたね。
読夫:そうすると手術を終わって、回復室に戻ったときはうれしかったでしょう?
前夫:そうですね。これで、新しい命をいただいたと思いましたよ。
後夫:もちろん、頭の隅には、手術はうまくいったんだろうか?開腹したものの、すぐに閉腹するしかなかったんじゃないだろうか?術後管理がうまくいかなければ、これからが大変だとか。仮に、退院しても、これから再発、転移のことを毎日気にして生きていかなくちゃなんて色々思うわけですよね。
読夫:なるほど、そういうごった煮のような世界なわけですね。

術後の修羅場
読夫:術後すぐは順調だったようですね。
前夫:硬膜外チューブから強力な鎮痛剤が投与されているうちは、ルンルン気分でした。
後夫:でも、そのルンルン気分はあくまでペインクリニックのサポートのおかげだったというわけだ。
読夫:そのチューブというのをしゃきっとするまで付けておくってのは出来ないのですか?
前夫:本文でも書きましたが、チューブってのはあくまでも異物ですから、長いことおくと硬膜外膿瘍というような感染症の危険性も出てくるし。
後夫:ガンのターミナルケアとしてオピオイドというような麻薬で鎮痛というのは現代医療の常識になっていますが、これからリハビリして、しっかり元気になって行かなければという局面では、痛みはあれ動いていくのが良い、いつまでも大人しくしているというコンセプトではないようですね。
読夫:でも、激烈な下痢でご苦労なさったんでしょう?
前夫:そうです。大変でしたよ。
後夫:でも、あれも腸が回復するための試練だったような気がするな。この前、無痛症という珍しい疾患をTVで見ましたが、痛みを感じられないというのもフィードバックが効かないという意味では、非常に危険なことですからね。
前夫:そうですね。痛いのもつらいですが、痛まないから身体のメッセージを受け取りにくい、その弊害がまた身体の異常で出てくるというのも大変なことです。
後夫:そういう意味では、術後の試練は、それはそれで意味のあることだと思いました。
読夫:術後の体験で、ほかに心に残っているのはどんなことですか?
前夫:もっぱら下痢を耐えに耐えた思い出ばかりですね。「このまま死んでいくのか・・・」なんて気持ちにはなりませんでしたが、手術侵襲や一瞬の運命に耐えるのも大変だが、じっくりとその後のトラブルに耐えるのも大変だなあと思い知りました。
後夫:退院後の方針を、出来るだけ医療に依存せず、ダメなときは短い病悩期間で逝きたいと思い切ったのもこの体験が大きいのだと思います。


           [この項つづく]