竹中郁夫         2011年5月1日更新

第二十七章 セカンドオピニオンあるいはサードオピニオン4

その後の療法
読夫:退院後のフォローはどうされているのですか?
後夫:特に病院の定期的フォローは受けていません。
読夫:露骨な聞き方になりますが、再発や転移が気になったり、そういう兆候があったら早く何とかしてもらおうとは考えないのですか?
後夫:再発や転移の可能性については、常に気にしています。
読夫:どうしてちゃんとフォローをお受けにならないのですか?
後夫:退院して、やっと日常生活にちょっと慣れたという今の時点でのお話ですが、ここでいろいろと医療的介入を受けることのメリットとデメリットを考えると、自分としては再発、転移を気にしつつも、しばらくこうして行きたいという判断になっています。
読夫:その一番大きいところは。
後夫:いまも日常生活をやっとこさこなして、いまここで入院する、再手術をする、抗ガン剤をやるという負荷には、到底耐えることの出来ない予感がしているので、いまのところのバランスシートを書いてみると、自分には仮に短命しか残されていないにしても、このペースで行くしかないかなと思っています。
読夫:仮に、ご自身ではなくて、ほかの患者さんにアドバイスするようなときは、どうなさいますか?
後夫:岐阜大の学長で、ガン研究者の黒木先生のように、ちゃんと大腸ファイバーで覗いてもらい、変なポリープが成長してきたら切ってもらう、また転移巣がないかどうかちゃんとチェックを受けるのが良いですよと言います。
読夫:ご自身が選ばない道を、患者さんには勧めるのですか?
後夫:そうですね。自分自身については、それで悪い結果になっても自己責任で因果応報を受けることが出来ますが、患者さんに標準的でないアドバイスをして不具合が生じれば、責任の取りようがありません。結局、世の中で標準的でない道を選ぶというのは、その本人のがんこな選択という形でしか実現は出来ないものだと思っています。
前夫:やはり、手術や術前、術後の体験が効いていますね。逆に、望まない事態ですが、また局所再発して、イレウスになったら、やはり何とかして欲しくなるでしょうし、多発的な転移で痛みが激しければ、局所縮小のために抗ガン剤や放射線を希望するかもしれませんし、多分モルヒネのような鎮痛剤は必須になるでしょう。
後夫:退院前に一番調べたのも、そのような緩和ケアのインフラでした。
読夫:大腸ガンは、再発、転移が発見された場合も結構予後が良いと聞きましたが、もったいない気もしますが。
後夫:今のスタンスが絶対なわけでなく、検査や再手術がわが身にプラスとなれば、当然君子豹変しようと思っています。
前夫:本文を読んでいただいてもおわかりいただけると思いますが、そういうTPOに合わせた悩みの持ち方は常にしてきました。
後夫:完全に主治医に任せたり、逆に絶対に頼らないという人に比べたら中途半端な迷走でしょうが、実際の患者はその両極端の間のどこかに位置するしかないですね。

死の恐怖
読夫:これも聞きにくい話ですが、入院前、入院後、退院後にどういう「死の恐怖」を感じるエピソードがあったというのでなく、病気を悟ってからずっと「死の恐怖」という感覚についてまわられたのではないですか?
前夫:矛盾した気持ちがありましたね。ガンかもしれないと思ったときから、無意識的に死を身近に感じましたし、怖いとも思いました。同時に、まだ大丈夫かなというような楽天的な気持ち、交通事故じゃあないですが、直前まで自分は大丈夫だろうと思うようなそういう気持ちもありました。だから、退院するまで、具体的にこれでこの世とお別れだなというようなシリアスな恐怖感を持ちませんでした。
後夫:やはりネクラな性格の反作用みたいなもので、いつも暗い気持ちは慣れっこなところに加えて、仕事もそういう場面が珍しくないので、どこか心の底で諦めているようなところがあるのかもしれません。ただ、退院してからの方が、いろいろと悩みますよ。
読夫:それはどういうことですか?
後夫:本文にも書いていますが、ガンというのは、切ってお終いというものでないのは、自分の身体で実感できます。
読夫:はい。
後夫:節々や筋肉が痛たかったり、こわばったりすると、ガンに関係する免疫が働いているのかな?とか、骨転移を起こさないだろうか?とか、食欲や体重の変化、リンパ節や肝臓の存在を意識するだけでも、これはちょっと体調がこうだから、残留組が暴れているのかな?などと思ったりします。
読夫:そういうことでは、いつも死を意識しているということですか?
後夫:そうですね。ただ、孔子さんのように達観して言うわけではないですが、生についてもわからないことだらけで、死についてもわからない。ガンもやっと一体験しただけだから、死ぬにしても、もうちょっといろいろと思い知らされないと往生できないのかなあなんて思ったりはしています。
読夫:健康状態の、病気の、レベルレベルで、死への意識も変わってくるのでしょうね。
前夫:大体、自分が予感したモードで死ねる保証はないですしね。
読夫:そうですね。健康人含めて「メメントモリ」(死を想え)ですかね。


           [この項つづく]