竹中郁夫         2011年5月11日更新

第二十七章 セカンドオピニオンあるいはサードオピニオン5

どう生きてどう死ぬ
読夫:退院されて、いまに至って、これからどう生きるかというところはどうですか?
後夫:ガンになれば、元気なときに比べて選択肢はどちらかというと狭まるわけで、どう生きるか、どう死ぬかといわれても、その日暮らしの風まかせを基本にするしかないですね。
読夫:そうですか。でも、病気をされて、生きるスタンスというか、死生観は少しは変わったのではないですか。
後夫:それは大きく変わりますね。担ガン者として今を懸命に生きるしかないって意識は抜けませんから。
前夫:確かに、ガンを患う前は、ガンに限らず病気はひとごとという意識は強かったですね。
読夫:そうですか。
前夫:医者なんてのは、やはり医学を教えられ、医療の現場で仕事をするわけで、病気というのは、まず他人様のお世話をするというのがスタートですね。
後夫:だから、自分の病気については、なきがごとく。大いなるエアポケットになりがちです。
読夫:そういう目から見て、何かアドバイスはないですか。
後夫:この頃は出生も死亡も病院でという現状ですから、どうしても人間が泣きながら生まれて来るところ、段々と衰えて死んでいくところに出会いませんね。医療者の場合のエアポケットは、自分のことと思えないというところですが、一般の人の場合、知らない、イメージしにくいというのがあります。
前夫:自分がそうだったので偉そうなことは言えませんが、やはり生老病死について真剣に想うということが必要じゃないですかね。
読夫:そうですね。老についても、アンチエイジングのブームで遠ざけたい一方ですものね。
後夫:そういう意味では、退院後のわが生活は、どう生きて、どう老いていくか、死んでいくかが常在のテーマになっていますね。
前夫:もちろん、入院中の体験がフラッシュバックしてへこんじゃうこともありましたが。
後夫:それはずっと続きますね。
読夫:鬱っぽくはならないですか?
後夫:それはあまりないですね。疲れることはありますが、鬱に浸っている余裕がないですね。
前夫:入院中もバタバタ、バタバタで鬱になっている余裕はなかったですね。もちろん、退院が見えてきたときに、退院後に荷下ろし鬱にでもならないか。濃いフォローを選んでがんばると鬱っぽくなって元気に生きることができなくなりそうなので、自由にさせてもらいたいと主治医に申し上げたら、「鬱にはSSRI(選択的セロトニン再吸収阻害剤)のような良い抗鬱剤もできてます」とおっしゃいましたが、ちょっと実存的な悩みと心身の落ち込みを混同しているような感じがして、話がかみ合いませんでした。
後夫:この辺は、個人、個人の哲学の問題ですから、自分で見切ったり、他人に道を聞く場合にも最後は自分で割り切るほかないですね。
読夫:そこまで言い出すと確かに難しいですね。

病院選び
読夫:最後に病院選びについての総括ですが、いまどう考えておられますか?
後夫:まず結果論から言えば、八〇点から九〇点の満足度です。
前夫:入院中からそう想っていました。
読夫:うまく行った要因は何ですか?
前夫:日頃の医療評価的なウオッチングと見切り千両でしょうね。
後夫:最後は、ここで死んでもいいやという程度の見切りをする必要はありますね。
読夫:しかし、途中で意に沿わない局面もあったんじゃないですか?
前夫:当然のことです。他人様にお世話いただくという乗り物に乗る以上、一〇〇%を求めること自体がかえって相手の自由度を奪ったりして、結局ブーメランのように治療の実効性、成績に悪い影響を与えかねない危険性があります。
後夫:そういうミスマッチ、不協和音含めて第六感まで動員して病院選びをする必要があります。
読夫:新聞や雑誌の名医案内や良い病院ランキングのようなものはどうですか?
前夫:あれを当てにすることはありませんでした。医療訴訟を扱う弁護士として、ああいう「名医」案内や病院ランキングのようなものは信じてないですね。
読夫:なぜですか?
前夫:それは実際に当てにならないから。そういう名声の一方で、とんでもない事故や過誤があったり、その後の補償などについても、そういう有名なところが結構居丈高な開き直りをするのを見てきていますから、変な幻想を持つことはなかったですね。
読夫:なるほど。それでは、減点部分の一〇点、二〇点はどんなところですか?
後夫:まあ、それは入院した病院というより、病院といったものの持つ不自由さや至らなさです。
読夫:それは具体的にはどういうところですか?
後夫:日本の病院の多くは、どこもそうですが、ドクターは医局派遣で病院のカラーといっても、大同小異の部分があります。ある意味それは質の標準化という点で、良いことでもありますが、緩和ケアなどをうたっている割には、代替医療などには冷たいかなという感じはしました。
前夫:自分はそれほど細かいところに拘泥するタイプの患者ではなかったので鷹揚にすみましたが、漢方や代替医療にも食指を強く動かす患者だと不満が強かったかもしれません。
後夫:しかし、帯津先生のように気功だ何だと代替医療をバラエティ豊かに取り入れてというやり方と、近代医療を基本に急性期から緩和ケアまで、抗ガン剤や放射線治療も加えてきっちりやりたいというやり方はそれぞれの理念ですから、患者の方でもしっかり情報を集め、どういう治療を受けたいか、受けられるかを詰めるという話でしょうね。
読夫:ほかに肝心なところはありますか?
後夫:途中で動けない状態になれば、実質的に他の医療機関を選ぶことが出来ませんから、医者を選ぶのも、病院を選ぶのも、寿命のうちですね。
前夫:そうです。そしてなかなか医者や医療機関というのは選ぶ余地が乏しい部分があるので、かえって事前にこだわる必要が強いということですね。


           [この項おわり]