竹中郁夫         2009年11月20日更新

第三章 術前・手術・術後【手術までのイレウス治療】

 経鼻のイレウス管と大腸ファイバー施行時に挿入された肛門からのイレウス管の双方から腸洗浄を繰り返してもらい、イレウス状態もかなり落ち着きました。点滴もIVH(中心静脈栄養)と呼ばれる心臓近くの太い静脈に長いカテーテルを挿入して高栄養輸液を行う方式に変わり、栄養状態も改善していきました。
 もちろん、イレウスが大腸ガンによる閉塞で起こっている以上、根本的に治療するにはガンを除去するしかありません。現代の医学では、この程度に育った固形ガンを除去するには、手術による摘出しかありません。
 I先生も大腸ガンの確定診断のついたすぐ後から「早く手術にもっていければいいのだけれどねえ」と手術のタイミングを気にかけて下さいました。
 ところで、一口に手術といってもそう簡単ではありません。
 腹を開けて、ガンを切除し、残りの腸をつなぐ。ガンの進行度が手術不能という程に至っていなければ、ある意味シンプルな手術ではあります。しかし、それは口三味線だからいえること、下手をすると簡単に患者は死にます。
 四ヶ月ほどのサブイレウス状態で、腸管がペロンペロンに伸びきっています。薄く伸びた腸は、もろく弱いのは当然です。
 自分でも特に腫瘍も炎症もないのにS状結腸が穿孔した事例を経験したことがあります。
 外科部長が開腹してみると腹腔がうんこだらけでした。こちらは麻酔をかけていて、術野を見ていませんが、開腹して奥をさぐった途端、執刀医である部長の顔色がちょっとかげりました。
「さすが、部長。パニックにもならずに淡々と進めたよね」と、しばらく医局の話題になりました。
 ラッキーにもその患者さんは助かりましたが、腹膜炎を起こして死んでいてもおかしくないなというのが医局カンファレンスの結論でした。
 わが症例に戻って、ガストログラフィンで造影してもらったわがレントゲン写真では、小腸が大腸よりもふやけて大きくなって映っていました。よくもまあこんなに伸びてダランダランになったものです。
 こんな状態ですから、切った、縫ったはいいが、そのあとがつかないということになる可能性もあります。そうなると沈没です。
 「縫合不全」といいますが、先に某大病院で術後すぐに亡くなったという知り合いのドクターも、これで腹膜炎を起こし亡くなったようです。こうなるとICUで濃厚な治療をしても、なかなか生きて帰りにくいことになります。
 それじゃあ、しっかり腸を元気の良くなるまで置いておけばよいのか、というとそれも容易でない話です。イレウスで栄養状態が悪くなっています。高栄養輸液でリカバーはしつつあるものの、イレウスの原因を除去しないと元気などつきません。手術できないうちにじり貧になって、腸に穴が空いたり、腸炎を起こしたら困る。
 行きも戻りも出来なければ、現状維持も難しい「前門の虎、後門の狼」とでも呼ぶべき状態でしょうか。
 こういうのを矛盾といいますが、医療現場ではこのような矛盾を相手に何とか患者の状態を良い方向へもっていこうと模索していく仕事が日常茶飯事のように行われます。
 最も怖いのは、こういう思考実験を時間が、現実が待ってくれない場合です。
 血行不良や栄養不良で、あるいは腸炎が悪化して、イレウスを起こしている腸管が穿孔したとします。放置しておくと腹膜炎を起こして死んでしまいます。
 そうはいきませんから、緊急手術ということになります。緊急手術というのは、条件の悪いところでやむなくやる手術ですから、それなりにシビアな結果を覚悟して行うほかありません。
 I先生がいつも心配顔で説明してくださったのは、このような状態だけは何とか避けて、うまく予定手術にもっていきたいということでした。外科のスタッフとも相談を重ね、六月の末までに何とか手術にもっていけそうだとの機運となりました。もちろん、薄氷を踏む思いを経てのことであるのは、患者も医者も同じです。
 一度も死の具体的予感を持たなかったとはいうものの、ヤブ医者患者でも一応そういうことは習って医者になっていますし、似たような患者さんにも出会っています。能天気にしておくほかないゆえに、能天気なっていただけのことかもしれません。
 何とか怖れていた事態は避けることができ、手術を受けることのできる状態にたどりつきました。
 書けばこのように淡々とした経過になりますが、中心静脈ラインと上下のイレウス菅に縛られた一ヶ月は、たとえ近いうちに再発の床についたとしても今度は「ノーサンキュー」と言いたくなる非常に辛く、窮屈な日々でした。
 身動きもとれず、天井をながめる毎日「生きて帰れないときの最期の風景が天井じゃあなあ。もうちょっと良い風景見ておくんだった。トホホ」そんなことをいくら思ったところで後の祭りです。
 後悔先に立たず。不摂生がどこまでこの状態に寄与しているのか知れませんが、わが身に起こることの大半は自己責任。しっかりブーメランのように自分に返ってきます。
 このような状況で、腸管穿孔も起こさず、術前には経口水分摂取や入浴できるところまで回復できたのは、わが身の生命力とI先生やコメディカルスタッフの手厚い治療やケアのおかげでした。
 フラフラとした身体でありながら、術前に可能となった久しぶりの入浴は本当に気持ちの良いものでしたが、アウシュビッツの収容者のように痩せこけたわが身を風呂の鏡で見つめると「ああこいつも終わりかけてるなあ」と人ごとのような感慨がわいてきます。
 自分のことと真剣に見つめるとぶったおれそうなのを、何とか人ごと風にながめることで耐えることができたのだろうと思っています。

         (写真は北海道庁の池とカルガモ)