竹中郁夫         2009年12月2日更新

第三章 術前・手術・術後【ついに手術台に乗る日が】

 六月下旬、手術予定日の数日前に主治医がI先生から外科のY先生にバトンタッチされました。
 すでに術前の準備もあって内科病棟から外科病棟に移されていましたので、Y先生の顔は同室の患者の回診時に見かけていました。まだ担当になっていない患者にも気さくに声をかけてくれる暖かい心の持ち主だと感じていました。
 何科に限らず臨床医の一番大切な要件は患者を支えるウオームハート(暖かい心)とクールスキル(素敵な技術)です。I先生やY先生方のエンパワーメントのおかげで無事社会復帰することができましたが、このころはまだ先に光がやっと見えるという状態でした。
 Y先生からの術前のインフォームドコンセントは、女房といっしょにナースステーションで受けました。
 まわりではナース連がいろいろと書き物仕事しています。Y先生の説明にもベシュライバー(口述筆記役)の看護師がひとりついて、説明を手短にまとめていきます。
 まず、Y先生から病態の説明がありました。大腸ガンがわが直腸のS状結腸隣接部でほとんど腸管を完全閉塞していること。このガンによるイレウスは、手術によって除去するしかないこと。CT等の術前検査では強い浸潤や転移は見られないが、開腹してみないと確実なことは言えないこと。状態が悪ければ、手術不能や姑息的な人工肛門造設に終わるかもしれないこと。病気と術式については、医学常識上それしかないというような定番の話でした。
 何の疑問もありませんでしたが、患者としてプリミティブな(素朴な)質問もさせてもらいました。「このまま腫瘍を置いておいたらどうなるか?」「ほかに治療の方法はないのか?」などです。別にY先生をからかうつもりなど何もなかったのですが、本当に基本的なところからの説明を主治医から聞きたいと思ったからです。
 また「なぜか?なぜならば」の説得性のある説明を噛んで含んませてプレゼン出来ることがプロの基本的な能力、役目だと思ったこと、外科医である以上、口がうまいだけでは困りものですが、自分が麻酔をかけて手術をながめる仕事をしたり、外科で鉤引きをした経験から、そこそこの技術は持っていても、理屈というか骨太の見通しなしで無手勝で切ったり、張ったりする無鉄砲なタイプの外科医に相当危ないところを感じた経験もあります。
 自分がこのような心理になることがわかってから、医者としても、弁護士としても、クライアントのどのような質問にもトンデモ系だと腹を立てたりすることはなくなりました。
 専門家にとっても、このようなインフォームドコンセント場面でのクライアントのガッツのある質問は、その態度や内容で、相手のパーソナリティや希望方針をセンシングすることができるので、少々面倒な回り道になることも少なくありませんが、決して無駄な時間ではないと思います、
 次に、手術に一定ともなうリスク、たとえば、出血、感染、肺血栓塞栓症、麻酔事故、その他術前に一般的に説明されるあり得る合併症や偶発症のインフォメーションが与えられました。
 これらの危険は、外科の教科書にも麻酔科の教科書にも、いやになるほど書いてあります。手術に限りませんが、医療のような応用技術には絶対の安全を望むことは出来ません。
 こちらも、このような怖い話を聞いたからといって「それじゃやめときますわ」といえる病態ではありません。そういう意味では「聞いたってちっともうれしくないよ」という向きもありますが「そんなこと聞いてなかったよ」と臍を噛むより、大変で怖ろしい情報でも聞いておく方がいいだろうというのが、この手のインフォームドコンセントのつらいところでもあります。
 ということで、わがイレウス、触らずに抱えていても埒があかない。切ってもらうしかない。説明されるリスクよりも、放置のリスクの方が格段に大きい。これは常識ということで「よろしくお願いします」と同意書にサインしました。
 医療訴訟に従事する弁護士としてインフォームドコンセントを文書化しているものをたくさん見ますが、年々詳しくていねいになってきています。それ自体良いことですが、検査をしたり手術をしたりの医者サイドからすれば大変なことです。
 後で筆記担当の看護師がコピーを持ってきたり、サインを求めてきたり、この頃の患者は手術前でも結構忙しい時間を過ごします。
 ところで、インフォームドコンセントというのは、患者と医師との間で「説明を受けた上での同意、納得」を形成する作業ですが、最後に納得させるのは、実は患者自分自身です。
 入院する程度の病気といえば、わが人生で初めての病気ですし、他人の病気は診せていただいても、自分が病気をする段には特別のベテランでもなければ、別に納得して大腸ガンになったわけでも、イレウスになったわけでもありません。
 過栄養、高脂肪食が大腸ガンのリスクファクターだとは言われていても、自分よりも肥満度の高い巨漢が、大腸ガンにかからずにいっぱいピンピンしています。素直な感想といえば「何で俺が?コンチクショーめ」というところですが、不条理なのが人生というものです。
 本当に病気というのは、不平等というより、不条理です。
 無信心の身でありながら、神や仏はなんて気まぐれなんだろうと恨みがましい気持ちを持ってみたりします。
 何はともあれ、重い病気にかかった以上、医者にかかるかからないを含めて、最後はすべて患者が自分で決断しなければなりません。自己決定を免れるのは、意識のない状態で身内や世の中が医療を受ける、受けないを本人のかわりに決める場合のみです。
 外科でのインフォームドコンセント面談からしばらくして麻酔科のW先生の術前回診を受けました。
 自分も麻酔科の研修医から医師のキャリアを始めたもので、いろいろと今の麻酔についてお話をうかがうことが出来ました。ただ、W先生はあまり饒舌ではありませんでした。もしかしたら、やりにくかったのかもしれません。もしそうだったら、本当に申し訳なく思います。やはり誰だって、医者で弁護士なんて患者なんぞを受けもちたくないと思います。
 ところで、わが一番の懸念事は、死ぬことも死ぬことでしたが、それ以上にいわゆる植物状態で生き残るような麻酔事故でした。これも万にひとつ、十万にひとつ起こりうることですが、インフォームドコンセントがどうのこうのといっても「じゃあこのまま手術受けずに死にます」って以外はどうしようもないわけで、エイヤッとお願いする方に賭けるほかありません。もちろん、無麻酔で手術受ける勇気などありませんから、半分は儀式的なものですが、横浜市大の患者取り違え事故を防ぐ意味でも、麻酔医の術前ラウンドは非常に重要なことと思います。
 結果的には、W先生のおかげで、麻酔も無事クリア、術後の鎮痛も万全でした。
 こうして、医療上のセットアップはだんだんと煮詰まって行きましたが、患者の心はさまざまに揺れ動きます。
 じたばたしたところでどうなるものでもありませんが、"To be,or not to be.That is the problem."のハムレット状態は、明日手術台に乗る人間にはつきものです。
 恋する若者の花占いはロマンチックですが、この命占いは単に精神力を消耗させるだけで、ロマンチックもくそもありません。
 結局、自分の命運は自分の手に握られているわけではなく、運を天に任せるしかないことを悟るほかありません。そういうことで、手術前日は、早くからさっさと寝てしまいました。
「よかったら眠剤をどうぞ」のオファーもいただきましたが、薬のお世話にもならずさっさとグーグー安眠してしまいました。