原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2005年2月9日更新

 

 

 



またまた「玉川堤の花」

 

 

 

 

 

 

その69−辰の春世直し

 藤岡屋日記を読み直していたら、安政3年の年初に「辰の春世直し」の落書があるのに気がつきました。
 その中に、

「人の待て居るものハ 直る世の中さくら花盛」

 という言葉を見つけました。それでピンときました。
 安政3年は、辰の年に当たります。
 あの「玉川堤の花」は、その辰の年の「世直り」の象徴として描かれていたのです。
 したがって、中央の桜が大木であっても、桜の並木が出現したように誇張して描かれていたとしてもよいのだと納得しました。地震後に、江戸の人たちが待ち望んでいたものを、広重さんたちは絵にしたからです。制作のスタートにあたって、恰好な絵柄でした。
 地震直後に、大量の鯰絵が出回り、その中に「世直り」の絵に仕立てられたものも多くありました。1月下旬には、最後まで市中に残っていた御救小屋、つまり避難所が撤去され、将軍も別荘の御浜御殿に行くなど、元の生活に戻りはじめていた時期で、「世直り」を少しずつ実感できるようになっていたのでしょう。
 連作を開始した翌月に広重さんは薙髪(ていはつ)し、4月に、上野の清水堂、品川の御殿山、砂村元八幡で、5月の日暮里諏訪の台、千駄木の花屋敷、飛鳥山、そして、7月の目黒千代が池、8月の隅田川水神の森真崎に至るまで、制作した33点中8点に、盛りの桜を描きました。桜は、『江戸百』で世直りのシンボルになっていたのです。