原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2005年8月16日更新

 

 

 



またまた「浅草金龍山」を

 

 

 

 

 

 

その70−一新の雪 

 半年ぶりです。研究は着々と進んでいるのですが、書くきっかけをつかめないまま時ばかりが過ぎていきました。
 前回、『江戸百』は「世直り」のメッセージを伝えるために始まったと書きました。そうであるならば、広重さんは一層に慎重になったことでしょう。なぜなら、地震直後から、「世直り」のメッセージを伝える鯰絵が大量に出回りました。それらは、すべて出版許可を得ない「無改物」であったために社会の混乱が落ち着いた1月後に、板木を没収されるという処分を受けています。もしも『江戸百』の「世直り」のメッセージが世間に明らかになれば、これらの鯰絵と同類とみなされ、どんなお咎めを幕府から受けるか分からないからです。しかし、「世直り」のメッセージを明確に打ち出さなくても、「世直り」を待望する時代の空気が『江戸百』を支持してくれました。板元は、みごと時代の空気を読み当てたのでした。
 ここで再び「浅草金龍山」の絵を採り上げます。3回目の「夏の雪」以来、雪の仕立てがずっと気になっていました。改印の7月の前月の6月について、当時の人がどんな意識を持っていたかを見てみましょう。
 大田南畝は『半日閑話』に「六月朔日(ついたち)、世俗今日をもて元日とし、雑煮をいはふことのあり、元宮中より出し事となん」と記しています。この記事を引用して六月朔日正月をとり上げた『古事類苑』では、続いて「みな月の朔日ながら世とともにけふともふじの正月を見る」という木室白鯉の歌を添えています。宮田登さんは「6月が正月の連続、つまり別の表現では6月は正月をやり直す月とも受けとられていた」と『江戸歳時記』に書きました。
 6月1日に限り、凍てつくように寒くなり雪が降るという言い伝えもあり、駒込富士の上にあった木に、「六月朔日に大雪ふりつもる」という記述があったことについては、3回目に書きました。
 6月晦日には大祓も行なわれます。茅の輪くぐりの神事は、茅の輪をくぐって半年のケガレを払うものです。12月の大晦日にも行なわれますが、6月に行なわれるのを夏越祓と言います。そして陰暦で言うと、6月で夏は終わることになります。
 このように6月は、清め、生まれかわりを意識する月でもありました。五重塔の修理完了、つまり、五重塔の生まれかわりを描くには恰好の月だったということになります。直った五重塔に、正月を「やり直す」ように雪が降る。やり直しの雪、清めの月の雪、一新の雪と読めてきます。
 もうひとつ、重要な発見がありました。紅白の民俗学についてです。紅白でおめでたいというメッセージが発せられていると6回目に書きました。しかし、紅白がめでたさを象徴する色なのか。その確実な証拠を探しあぐね、公式な場所での主張は控えてきました。
 先月のことです。偶然、水引があるではないかという考えが閃きました。大学の後輩に京都の「水引屋」の娘がいることを思い出したのです。彼女の旧姓でネット検索したところその商店に関連する記事をたやすく見つけることができました。慶事には紅白の水引が使われるのは、遣唐使以来のことだとありました。やはり、「浅草金龍山」は象徴的な意味が込められた絵でした。生まれかわった五重塔を紅白に仕立てて寿いだのです。