牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年6月23日更新

第122話 「愛」についての書簡1

 某姉より「愛」について、どう考えたらよろしいのかとの、ご質問を頂きました
 その第一便が私のワープロに残っていますので、そのままを最初の挨拶は除いて以下に掲載します。
      *
 あなたのお手紙の中で、「愛という言葉に、ふしだらな感じがある」ということに、ふれておられましたが、これについて面白い話があります。
 明治の中ごろでしょうか、外人宣教師が伝道集会で「皆さん、互いに愛し合いましょう」と聖書の言葉を使ってお勧めをしました。ところが聞いていた若い人たちの間でクスクス笑いが起こりました。宣教師さんは、それがなぜか分からず戸惑ったそうです。愛という言葉に「性愛」を意味するところがあることを宣教師さんは知らなかったのです。
 愛という言葉が、キリスト教的な深い清い意味では、まだ滲透していなかった時代のことですね。明治以前の古い時代では、愛という言葉は仏教用語として煩悩を意味する言葉でした。
      *
 とは言え、愛という言葉が案外にも明治の初期に高度な意味で使われている例があります。
 それは西郷隆盛の有名な「敬天愛人」という言葉です。西郷さんが、どういう経緯でこの「敬天愛人」という言葉を使ったのか、私は残念ながら知りません。しかし、驚くべき言葉だと思います。
 天という言葉も、中国系の用語としては神をさします。それも唯一神をさすことが多いようです。
 イエス様が教えられた、「最高の律法とは、心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、主なる汝の神を愛せよ。また己れのごとく汝の隣り人を愛せよ、この二つである」という言葉と軌を一にします。
 西郷さんがこういう高い境地を、言葉だけでも言い得たということは、なぜでしょうか。彼は一度長崎に行って宣教師に会ったという記録があったように思います。その宣教師さんから聖書の話を聞いたことがあったのかも知れません。
 そうだとすれば、その宣教師は1859年に長崎に来たフルベッキ宣教師だろうと思います。この方は後に東京に行き、明治天皇からも招かれて、宮中で聖書のお話をしたらしいことも分かっています。
 明治天皇は後日あるお局さん(世に言う愛妾です)の一人に「お前の息子はキリスト教の牧師にせよ」と言ったという話があります。
 西郷さんは聖書の中の愛という言葉を知っていたのかも知れない。これこそ興味ある問題です。

          [2につづく]