『暗く聖なる夜』

 ミステリーに限らず、小説では主人公のキャラクターに感情移入できるか否かが作品を読み通すのに大きく影響する。もちろん、単純に主人公が「好き」だとか「気に入った」という意味での感情移入ではなく、「イヤな野郎だけど、何となく気になる」とか「普段の顔の下に何かありそうだ」とか、マイナス要因も含めた感情移入である。逆に、筋立ては面白いのだが、この主人公への感情移入が弱いと、作品としての力もまた弱まるようである。
 前作『シティ・オブ・ボーンズ』ですっかりその魅力を再認識したボッシュ・シリーズ。新作『暗く聖なる夜』(マイクル・コナリー著/吉沢嘉通訳/講談社文庫 2005)もまた十分に堪能させられた。
 この主人公、ハリー・ボッシュは、いわゆるハードボイルドの系譜に入るのだろうし、私もそうした文脈で読んでいる。が、キャラクターの奥底にまだまだ何かがありそうな気配を漂わしているのが魅力なのだろう。今回は、ハリウッド署を退職してからの話である。

 ボッシュは、いまは私立探偵の看板を掲げているのだが、それほど熱心に探偵業に勤しんでいるわけではない。かつて、自分が関わり、未解決だった4年前の事件を調べはじめたところだったのだ。依頼人とていな事件である。
 その事件は、ある映画会社の若い女性社員の死からはじまった。殺人事件である。この事件の捜査にあたっていたボッシュが、取り調べのためな赴いた映画のロケ現場で、200万ドルが奪われるという事件が起きる。ボッシュは犯人の一人を撃っているのだ。
 この2つの事件には何らかの関連があると思われていたが、けっきょく迷宮入りに終わっていた。
 ボッシュは、自分の後釜としてこの事件の捜査を任された刑事クロスに会いにいく。クロスは、別の事件で銃の乱射に巻き込まれ、半身不随になっていたのだ。クロスはいくつかのヒントを与えてくれる。
 ボッシュが少しずつ糸口を見つけはじめると、ロス市警やFBIも動きだし、ボッシュへの警告、妨害がはじまった……。

 最後までボッシュが、昔の事件を掘り起こそうとする意図が見えなかったものの、事件の謎がよくできていて、最後まで引っぱり回された。
 前作もそうだったが、とにかく複雑な謎を丁寧に丁寧に解き明かしていく手際が見事なのだ。職人の手技をみるようである。
 さらには、ボッシュの人生観や行動原理(このあたりがハードボイルドなのだが)が、その謎の解明とうまいこと組み合わさっているのだ。
「カッコいい」というのは、どういうことなのか。颯爽としていて、腕力も強く、神のごとき推理を披露する、というのが「カッコいい」わけではない。
 個人差もあるだろうし、私は私なりの「カッコいい」を求めていろいろと読み漁っていくのだろう。  [370]

[2005/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで