『祝宴』

 競馬と麻雀には、まったく無縁だった。かといって、何も謹厳実直に暮らしてきたわけでない。パチンコなどは一時、連日のように朝から晩まで通い、打ちつづけたことがあるから、ギャンブルそのものに拒否反応はない。
 正確には、一度だけ、知り合いの雑誌編集者に頼まれて新宿の場外馬券場に馬券を買いにいったことがある。どういうきっかけかは忘れたが、有力な情報を入手したから、その馬の馬券を買っておいてくれと言われたのだ。私も同じ馬券を少額だけ買い、その日はテレビで観戦し、当たったことは当たったのだが(ごく僅かの配当だった)、「ああ、こんなものか」という感想を抱いただけで、それ以来関わることがなかったのだ。
 だから、いまも競馬や麻雀に関する話題には付いていけないし、イロハさえ知らないのだから、楽しみようもないのである。
 ただ、そんな私にも、阿佐田哲也の小説『麻雀放浪記』やそれを映画化した和田誠作品は面白く読めたし、観られた。根幹のエンターテインメント部分がしっかりしているからだろう。
 同じように、ディック・フランシスの一連の作品は十分に楽しめるし、かつては一年一作の新刊が出るのを待ち望んでいたのである。
 そのフランシス、2000年に妻を亡くして筆を折ったかに見えたが、タイトルどおり『再起』で復活したのが2006年。つづいて復活第2作目が、この『祝宴』(ディック・フェリックス、フェリックス・フランシス著/北野寿美枝訳/早川書房 2007)である。
 うん、ひさしぶりに堪能した。なお、今回は以前は妻が担当していたリサーチ部分を息子のフェリックスが担い、また、内容についても一緒に作っていったために共著という形になっている。

 このシリーズ、毎回、主人公の年齢も職業も変わるのだが、今回は32歳のシェフ、マックスである。20代半ばで史上最年少のミシュランひとつ星シェフとなり、ニューマーケットで自らがオーナーを務めるレストランを開いていた。
 ある日、ニューマーケット競馬場で行なわれた2000ギニーレースの前夜祭の料理を、彼と彼のスタッフが担当することになる。ところが、その日の夜、料理を食べた客たち、それにマックスらスタッフも嘔吐と腹痛に悩まされてしまった。原因は、彼の出した料理による食中毒のようだった。
 レストランの厨房は閉鎖、後日には衛生検査も受けねばならないことに。
 レース本番の日も、マックスは貴賓席で催されるパーティのランチを任されていた。
 苦痛を振り払い、食中毒にならなかったスタッフとともに何とか料理をこなしていくのだが、今度は、パーティ会場で爆弾が炸裂するのだった。爆弾テロか。マックスもまた爆風で吹っ飛ばされてしまい、多くの死傷者が出る。
 爆弾は誰を狙ったのか? 前日の食中毒事件と関連はあるのか? 店の威信は地に落ち、肉体も疲弊する中で、マックスは調査を開始するのだが……。

 相変わらず、主人公の仕事ぶりが事細かに描かれていく。地方にある小さな、それでいて人気を集めているレストランは、どのように運営されているかが、とてもよく理解できる。
 一方で、今回は競馬そのものより競馬場の貴賓室や馬の売買といった知識が披瀝されるのだ。これもまた知らないことばかりだった。
 謎の提示の仕方、その謎が解明されていく過程は、いつもながら巧い。とくに現代が舞台であるから、当然のようにインターネットを駆使し、そこから多くのデータを得るのである。以前なら、足を棒のようにして歩き回らねば分からなかったことが、瞬時に分かってしまう。息子の助けを借りているとはいえ、87歳のフランシス、さすがである。

 もちろん、読後いくつかの不満は残った。たとえば、マックスが自ら調べはじめるための動機づけがいまひとつ弱いのだ。つまり、事件を調べなくとも、仕事も私生活もうまくいくという状態で、敢えて調査していくには強いモチーフが必要だろう。経済的事由だけでなく、「自尊心」とかであってもかまわないのだが、それが今回は感じられなかった。
 もうひとつは、ラストに至る真相解明部分がちと駆け足の感があること。少しずつ、いろいろな場面で事実が明かされていったほうが、緊張感が高まると思うんだけどなあ。

 以前、別項で私なりのハードボイルドの定義について触れたことがあるが、「一人称」、「謎解き」、「主人公への感情移入」の3つ以外に、準定義とでもいうべものが1つあった。それは、物語の中で一度は「気絶する」ということだ。殴られたり事故に遭ったりして気を失う場面がある、これもハードボイルドの「型」としては必要だろうな。今回のフランシス作品も、きちっと気絶してます。それから、ある事故で……おっと、これは、ぜひとも読んで確認してください。  [477]

[2008/2/10記]