『自伝の人間学』

 ゴーストライターというのが、語義通りに「見えない(ゴースト)書き手」のことだとしたら、私じしん、雑誌の記事としては何十回とゴーストライティングをしたことがある。その人に「なりすまして」文章を仕上げるのだが、もちろん、事前に話を聞いて、書き言葉として書いていくことになる。
 もうひとつ、似たような文章として「聞き書き」という形式がある。こちらは、「……だよね」とか「だってさあ……」というような話し言葉として書いていくため、著者として対象者の名前が出ていても、書いたのはライターだと分かる仕組みになっている。たいてい文末に「構成……」というように名前が入ったりする(入らないことも少なくないが)。こちらは、厳密にはゴーストライティングと呼ばないのかもしれないが。
 ただ、いずれにしても、対象への思い入れの度合いが大きな問題となる。熱意を持って話を聞けるかどうかで文章の熱量が決まると言ってもいい。
 だからだろう、私など、生業である「ルポルタージュを書く」こととは違った楽しさ、面白さを感じて、ゴーストライティングや半ゴーストライティングという作業がかなり好きなのである。
『自伝の人間学』(保阪正康著/新潮文庫 2007)には、有名無名を問わず、人々が自伝を書く際の心得として三ヶ条が挙げられている。《第一条 見えすいたウソを書くな/第二条 良きゴーストライターをさがせ/第三条 誰に読ませるのかを考えろ》の三つだ。一つ目と三つ目は想像がつくが、二つ目の「ゴーストライター」というのは意外かもしれない、と著者じしんも書いている。しかし、福澤諭吉の『福翁自伝』や徳富蘇峰の『蘇峰自伝』が口述したものを別の人間が筆記し、まとめあげたことを考えると、良き理解者としてのゴーストライターの手にかかることで、自身が書く以上に深い地点まで到達しうることがあるのも確かである。書くことではなく、話すことで記憶や考えをまとめあげるタイプの人もいるのだから。

 さて、本書はさまざまなタイプの自伝を取り上げ、「なぜ人は自伝を書きたがるのか」、いや、そうではないな、「なぜ人は自身について語りたがるのか」を考察しようとした本である。ただ、そちらの考察はいつしか脇に追いやられ、とにかく、多種多様な自伝への寸評(それも辛口の)が連ねられていく。むしろ、その自伝のシャワーが、なかなかに興味深いのだ。
 大きくは、テロリスト、キリスト者、女性、タレント、科学者、スポーツ選手、実業家、冒険家、新聞記者の章に分けられている。だから、まな板の上に乗せられるのは著名人ばかりである。
 著者はおためごかしの、取り繕った、美辞麗句を並べただけの自伝が大嫌いなようである。ま、確かに、そんな自伝が面白いはずもない。ここでは、たとえばタレント本として上原謙の『がんばってます 人生はフルムーン』、スポーツ選手ものでは川上哲治の『V9の闘魂』、実業家としては佐川清『ふりむけば年商三千億』や松下幸之助『私の履歴書』などなどが槍玉に挙がる。
 これは自伝だけでなくテレビのコメンテーターにも感じることだが、ある分野で才能を発揮し、成功を遂げたことと、たとえば教育、たとえば青少年、あるいは家族関係といった他の分野に独自の考えを持っていることとは、まったく別問題なのである。ある種の人たちは、そこを混同し、自分は何事に対しても発言してかまわないし、聞いてもらえると錯覚してしまうようなのだ。そのとき、多くの場合、非常に陳腐な、表面を引っ掻いただけの意見しか述べられないことは、これまたテレビを見ていれば十分に理解できる。
 逆に、著者は、その専門分野に特化し、自分の業績にさえ懐疑的な自伝が好きだと述べる。勝小吉の『夢酔独言』、椎名麟三の『私の清書物語』、榎本健一『喜劇こそわが命』、渋沢栄一『雨夜譚』、植村直己『青春を山に賭けて』などを挙げつつ、検証していくのだ。
 こうした自伝を読んでみたいと思いつつ、一方で、著者が批判した「自画自賛」、「説教満載」自伝も読んでみたくなったのである。

 ここでは「面白さ」(もちろん、広義の意味だが)を軸としているが、私は、とくに自費出版本に関しては、どれほどきれいごとが並んでいようと構わないと思っている。自伝とは、それがゴーストライターを立てようと立てまいと、まずは書く側、話す側にとって重要な意味を持つものだからだ。自伝をものしようとしたら、当然、陰の部分、疚しい部分を思い返すだろう。その思い返し、咀嚼する行為こそが、彼や彼女にとって大切なのである。「面白さ」とは二の次でしかない。もちろん、まったく読む側を意識していないわけではないから、面白いほうがいいのだが、それを第一義に考える必要はないだろう。
 私家版の印刷物だろうが、手書き文字のコピーだろうが、多くの人が来し方を振り返り、文字として残すことじたい、けっして悪いことではないと思えてならないのだ。

 もうひとつ、広義の自伝の中に、ゴーストライティングとともに、東京大学教授の御厨貴さんなどが提唱する「オーラルヒストリー」も含めていくべきだろうとは思う。そこでは一人称での語りだけでなく、一問一答形式での語りも可能である。この形をとると、インタビュアーのどのような質問に、どのように答えたかも見えてきて、より情報量は膨らむはずなのだ。こうした「一問一答形式の自伝」を、私もまた、ぜひ試してみたいと願ってはいるのだが、なかなかチャンスがないのである。  [480]

[2008/2/19記]