風に呟く
          歌にまつわるエッセイ

        蜂須賀裕子

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで

[2003年11月7日]

27 手紙

  古箪笥むかしのお手紙がわんさ
         時実新子「有夫恋」(朝日新聞社刊)より

 手紙をもらうことがめっきり少なくなった。わたしも書かなくなったから他人のことは言えないが、郵便受けの中の封書のほとんどはダイレクトメールだ。友人からの電話も減った。
 その代わり、毎日、誰かからEメールが届いている。飲み会のお誘い、ご機嫌伺い(?)、相談事、愚痴、近況報告など。すごくシンプルなものも多いが、なかには興が乗ってイタコ状態になってしまったのか、A4版のレポート用紙4〜5枚はあるぞ、と思われる大作もある(こういう人は小説を書けばいいのに……)。
 短いシンプルなメールのほうも多種多様で、例の顔文字の入ったもの(ワープロで書いているため再現不可)、語尾にやたら「っ」が入っているもの、「RE」を用いて末尾に1年も前に私が書いた文章をそのままくっつけてくる(なんか、すご〜くシラケる)ものなどがある。
 長さに関係なく「ん?」と思うのは、ずさんな言葉使い。仕事を紹介したことに対するお礼がメールで来るのはかまわないが、メールの最後に「風引かないでピョーン(笑い顔の顔文字)」(この人は私より20は年下である)。そうそう、やはりお礼メールの最後に「いつか会うこともあるでしょう」(要するに会う意志はないわけだ)というヤツもあったっけ。それから他人の陰口もけっこう困る(しゃべり言葉ならいいんだけど……。わたしも悪口は決して嫌いではない)。名指しで悪口を書いてくる豪傑もけっこういる。「君たち、メールは文章として残るのだよ」と言ってやりたい。こういう人たちって送ったメールは必ず「ごみ箱」に捨てられると信じて疑わないのだろうか。それとも、もしかしたら、わたしのメールに関する認識が間違っているのだろうか。
 だから、たまにちゃんとした(はがきではなく封書という意味)手紙をもらうと、感激で背筋が伸びる。粗末に扱ってはいけないと、わざわざ茶の間のテーブルの前にきちんと正座してから封を切るようになった。手紙をくれるのはメールもやらないし、電話も好きでないという人ばかり。やっぱり、年配の人が多い。
 ほとんどは1回こっきり、さもなくば年に数回のやりとりである。それで、一番頻繁に手紙をくれるのは歩いて10分くらいのところに住む母ということになる(母は数年前、とうとう観念して補聴器を使うようになったが、イヤホーンの上から受話器を当てるのは気色が悪いらしく自分から電話をかけてこなくなった)。この母からの手紙はなぜか封を開けたとたん、安い粉白粉の匂いがする(これが不思議! 別に厚化粧ではないし、ファンデーションも特に安物を使っているわけではない)。内容は「白菜の漬物がおいしく漬かったから暇なときに取りにいらっしゃい」とか「このあいだ、あなたに貸した水上勉の本、そろそろ返して」とか「お父さんの墓参りに××子(姉妹)と行くのだけれど、よかったらいっしょに行かない?」とか……。
 こう書くと、良妻賢母のイメージだが、実は母から手紙が来るのは、いつも喧嘩の後である。母娘喧嘩したまま知らんふりを決め込んでいると、手紙をよこす。それでも、わたしはちょっと気分がいい。で、その返事をするために電話をすると、母はすごく不機嫌で、結局、喧嘩は延長戦に持ち込まれる(江戸っ子だから、臍曲がりなのだろうか)。
 しかし、郵便受けにわたし宛ての手紙を見つけたときのドキドキは悪くない。そうか、わたしも母に手紙をしたためれば、いいのだ。そうしたら、母は正座して静かに封を切ってくれるかもしれない(でも、何しろ臍曲がりだからなあ……)。

雨の夜のポストに手紙の落ちる音 遠い闇から「もう戻れないよ」                  裕子



[2003年10月10日]

26 栗

  桃栗三年柿八年

 先週、一関(岩手県)に行ったついでに花巻まで足を伸ばして高村光太郎山荘を訪れた。敗戦の年、62歳の光太郎はこの地に移り、ひとり、農耕自炊生活を始めたのだ(もちろん、知恵子はすでに没している)。
 花巻からタクシーに乗ると、運転手が「今なら光太郎さんの栗が拾えるよ」と言う。光太郎が撒いた山栗の実が育って山荘のまわりは今や栗林になっているというのだ(実はわたしは数年前の夏にもここを訪れたが、団体行動だったためか、山荘のまわりが栗林だったなんて、まったく気づかなかった。おしゃべりに夢中だったんだと思う)。
 チケット売り場の前でタクシーを降りる。チケットを購入して山荘界隈の地図が描かれた案内板を見ていると、さっきの運転手が小さな栗を三つほど拾ってきてくれた。
 山荘、知恵子展望台(光太郎が散歩をしたという高台)、光太郎記念館、郷土資料館などを巡る。ここそこに割れたイガといっしょに栗が落ちている。どれも1.5〜2センチくらいのミニサイズだ。虫食いも多いが、指で土を落とすとつるんとした初々しい輝く肌を見せる。いつのまにかわたしの左の手のひらは小さな栗でいっぱいになっていた。
 帰りの新幹線のなかで買い求めたカタログを眺めていたら、地べたに座り込んでいる光太郎の写真の下に「父光雲の十三回忌記念に栗の実を撒く」というキャプションを見つけた。昭和23年10月−55年前である。
 東京に戻って実家の母にこの話をしたら、母は「食べないのなら、その栗、ちょうだい」と言う。母は〈光太郎栗〉を自宅の庭に撒きたくてしかたないのである。なにしろ彼女は猫の額ほどの庭に何でも植える。多摩川の河原から失敬してきた彼岸花、阿仁(秋田)のブナ、奥多摩の桧……。近所の空き地で風にそよいでいたススキの根を石でほじくるなど傍から見たら不審だと思われることも堂々とやる(いつもは小心なくせに)。根づかないものも多いが、とにかく植えてみるのである。昨年は友達からもらったドングリ(シイの実)を水に浸けてから土に埋め、みごと発芽させた。
「そのうち光太郎栗で栗ご飯をつくってあげるわよ」と母。この栗たちが光太郎の撒いた栗の子孫かどうかは定かではないが、考えようによっては夢のある話かもしれない(母は御年、83歳である)。

 終電を逃し買ひたる甘栗のその温かさを抱きしめてをり
                    裕子


[2003年9月6日]

25 考える

パスカルが、「人間は葦」と言った、破(や)れ葦のこの肉體は闘う葦だ                    赤木健介

 夏休みの終わり、友人からひさしぶりに電話があった。友人は岩手県で小学校の教師をしている。他愛もない近況報告の後、友人は唐突に「最近、悲惨な事件が多いでしょ」と、話し出す。子どもたちをどう指導していいか、自信がなくなったというのだ。
 他の教師たちは子どもたちに「あれをしてはいけない」「これもしてはいけない」というだけ。子どもたちはといえば、教師の目の届くところでは、その言い付けを守っているようにふるまうが、実は決してその言葉の意味を考えたりはしていない。子どもも大人も考えることをすっかり放棄してしまっている、というのが友人の言い分だった。
 わたしは力のない相槌ばかり打っていた。そうだよな。わたしも確かにこのところ、考えることを放棄している。「しょうがないじゃん!」の一言ですべてを片付けている。電車の中で少年たちが吊り革でターザンごっこをしていても、買ったばかりのバッグのファスナーが壊れてしまっても、「駐輪禁止」の駅前通りにゴキブリの大群のようにママチャリが放置されていても……。
 結局、友人はわたしに一方的に愚痴をこぼして電話を切った。わたしは受話器を置く直前に「わたしも少しは考えるよ」と言った。友人はちょっと間を置いてから力なく「うん」と答えた。
 その夜はわたしは「考える」ということについて考えた。数カ月前、やはり教師(こちらは高校。教科は国語)をしている大学の先輩から副読本として池田晶子の『十四歳からの哲学』を使っていると言う話を聞いた。わたしが「哲学なんてわかんないよ」と言ったら、高校教師は「池田さんは『哲学とは要するに考えること』だと言ってる」と生徒に言うように言ったっけ。わたしはひそかに誓った。明日からは気持ちをリセットするぞ。少しは考えるぞ、と。
 翌朝、目覚まし時計が鳴ったのを無視して十時半まで寝ていた。昨日、ぐずぐず起きていたから仕方ないじゃない……心のなかでそう思っていた。朝ご飯はどうしょうかな…と思いつつ家を出る。
 十分後、わたしは駅前の喫茶店にいた。「モーニングサービス」とわたしが言うと、顔見知りのウェイターは、いつもの愛想笑いで言った。「はい。いつものAセットね。ホットコーヒーに野菜トーストですよね」。「うん、いつもの」と答えた瞬間、思い出した。しまった! わたしは今日も考えるのを放棄していたのだった。

正解はあるはずもなく卓上のどんぐり独楽は回り続ける
                                  裕子



[2003年8月15日]

24 日傘

公証役場を出でて日傘をひろげれば
             朱き脚もつ鳥が飛びたつ

                      裕子

 歌人の三井ゆきさんから、おほめの言葉いただいた歌である(えへっん!)。「説明的でもなく重くもなく、鮮明で単純な一場面として印象深い。意味付けをしなかったところに詩的真実といったようなものが読者に手渡される」と……。
 子どもの頃から日傘は、わたしのあこがれのアイテムのひとつだった。鍔広の帽子もいいが、大人になったら真夏はくるくると日傘をさして優雅に町を歩きたいと思っていた。何げなく日傘をさす母のしぐさ(あくまでもしぐさデス)も好きだった。
 学生のとき、デパートで初めて日傘を買い求めた。色は生成り。貴婦人のドレスのようなフリルのついた小ぶりのもので、たたんだときのシルエットもかわいかった。そうそう、ミッキーマウスの彼女のミニーがもっているようなやつ、である。
 しかし、当時のわたしときたら履き古したベルボトムのジーンズに踵の部分をつぶしたバッシュ(スニーカではなくバスケットシューズ)。このいでたちじゃ、日傘は似合わない。結局、その日傘は文字通り一度も日の目を見なかった。数年後、玄関の傘立て中に、しみだらけの日傘を発見。チクチクと心が痛んだ。
 30代になって折りたたみの晴雨兼用の日傘を買ったが、取材の多いわたしのような仕事には、やはり向かなかった。折りたたむと、だぼっと重量感があって持ち歩くにも不便なのだ。いや、第一にやっぱり、30代のわたしと日傘はミスマッチで、優雅にさす自信はなかった。それで、一、二度で断念。その日傘はいつのまにか姿を消していた。
 そして、今年。40代最後の夏である。仕事帰りにデパートの傘売り場を通りかかったら、生成りの小ぶりな日傘が目に止まった。手にとって開いてみると、極端に小さくもないし、ラインの丸さもちょうどいい。縁からの10センチくらいのところに切り替えのラインが入っていて、その外側に控えめの刺繍がほどこされている。値札を見たら、なんと30パーセントオフ!
 ちょっと物足りない天気(それも夕方)ではあったが、ひらひらと日傘をさして家まで帰る。パンツスーツでもけっこうイケるじゃん。年をとるのもいいかもしれない……。その夜はずっとウキウキ気分であった(2000円ちょっとで、この気分。なんて安上がりなんだろう、わたしって)。
 しかし、台風がきて、翌日はカラっと晴れたと思ったら(この日はずっと原稿書きで外出できず)、その後はずっと曇りのち雨。わたしの日傘は、まだ夏の太陽に出会っていない。

  田舎の白い畦道で
  埃っぽい風が立ち止る
  地べたにペタンとしゃがみこみ
  奴らがビー玉はじいてる
  ギンギンギラギラの
  太陽なんです
  ギンギンギラギラの
  夏なんです

  日傘くるくる
  ぼくはたいくつ 
  日傘くるくる
  ぼくはたいくつ
(松本隆「夏なんです」より抜粋。なお曲は細野晴臣)


[2003年7月28日]

23 友達

  同窓会名簿の行方不明者欄に親友タカハシテンコの名前もありや
                                       裕子

 やはり、わたし的には「友」ではなく「友達」である。30年ぶりに高校の同期会が開かれた。350名中100名近くが出席したというから、なかなかの盛況ぶりということになる。もちろん、わたしも出席した。
 高校時代のわたしは、いわゆる登校拒否ではなかったが、かなりの不登校ではあった。通学途中にたまたま友達に出会うと、そのまま、いっしょにフケてしまう。休み時間、仲のよい友達と目が合うと、そそくさと机の上の教科書やノートをカバンに詰め込んで教室を出てしまう。近くの喫茶店にシケ込むのだ。赤点ばかりのうえ出席日数が足りなくて卒業が危ぶまれた時、学校にはちゃんと来ていたのに、どうして授業に出なかったのか、自分でも不思議だった(たしかに授業はつまらなかったが……)。
 だから、同期会とは云うものの、今、友達としてつきあっている者以外は覚えがない。どの顔を見ても思い当たる節がないのだ。こんな人いたっけ?(これは実は相手の台詞ですね)
 ところが、十代の記憶力といのはたいしたもので、顔は覚えていなくとも1年次のクラスメートの名前はフルネームでしっかり記憶している。すべての姓名を漢字で書くこともできる(と思う)。歓談後、やっと数人の名前と顔が一致。おぼろげながら、当時のエピソードなども共有することができた。
 で、二次会になると、みな最初のとまどいはどこへ、といった感じで高校時代のノリになる。腹の出た禿げた中年のオヤジに向かって中年のおばさんが「××くーん」。中年のオヤジがおばさんに向かって「女子はみんな変わらないね」(これは、モチ、お世辞)なんて、ね。わたしはなにしろ不登校だったので、当時から親しく口をきける「男子」はいなかったが、うちの高校って男女がこんなに仲がよかったっけ? 「みんな友達だよね」なんて言ってくれるけれど、同じ高校を卒業したというだけで、こんなに信頼しちゃっていいの? 9クラスもあったんだから同じ教室で机を並べたことのないヤツだっているはず(今のところ、詐欺を働いたヤツがいたという話は聞かないから、まあ、いいヤツばかりなんだろうけれど……。フリンに発展したりはしなかったのかなぁ)。
 ……とかいうわたしもそれなりに高校生気分に浸って帰ってきた。旧知の友のように言葉を重ね、それなりに楽しんだ(こういうのは高校時代にやるべきだったよね。そうすれば、代返くらいはしてもらえた?)。
 が、翌朝、日常に戻ってみると、あのやけに生ぬるい空気は、やはり、かなり気色悪い(そう感じている者は少なくないと思う)。気色悪さの原因は妙ななれなれしさにある。同期会に集まってきた者たちは3年間の高校生活の10倍の年月をそれぞれ別に生きてきたのに……(だから、出席したくなかった人もいるはずだ)。やっぱり、変な感じ! もちろん、その長い年月の末に始まる友情も愛情もあるのかもしれない。が、わたしは、ただ懐かしさにとらわれるのは御免だと思った(なんか、すごく後ろ向きな気がするのよね)。結局、わたしは昔も今もヘソマガリなんだろうか。
 残念なことに再会した友はみな、たいして偉くはなっていなかった。高校の同期会(同窓会ならまだしも)なんかに来るのは、そこそこの人間(このわたしも)ばかりなのかもしれないが、劣等生のわたしとしてはこれも不満の一つだった。劣等生のわたしが劣等感をもてないということは、実はわたしのねじくれた優越感が満足しないのだ。

 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
 花を買ひ来て
 妻としたしむ
          石川啄木『一握の砂』



[2003年7月16日]

22 「ひ」

  受話器のなかハ行の音をこもらせて北の空気を運び来る君  裕子

 わたしの名は「ひろこ」。母は浅草の米屋の生まれだ。母の兄、つまり私の伯父は、いわゆる江戸っ子で、その証拠に「ひ」が言えなかった。だから、「し(ひ)の用心」「しおしがり(潮干狩り)」「しのまる(日の丸)」「ししがた(菱形)」「しんけつ(貧血)」「しょっとこ(ひょっとこ)」「まんとしし(マントヒヒ)」……そして「しろこ(ひろこ)」。
 伯父はわたしを「しろこ」と呼んだ。小学生のわたしは伯父に「しろこ」とか「しろこちゃん」と呼ばれるたびに相手に聞こえるか聞こえないかの小さな声で「違うよ。白じゃなくて黒。白子じゃなくて黒子だよ」とつぶやき、そのたびに母は「ひろこちゃん!」とわたしの背中をバシーンと叩いた。これはけっこう痛かった。
 そして、二十年ほど前から、なぜか母も「ひ」の発音が怪しくなくなった(父は愛知生まれだし、わたしたち子どもは東京生まれなので、家族はみな「ひ」は言えるから環境的な影響はないはずだ)。ただし、さすがに我が子(ひろこ)の名前は今でも言える。が、「ひ」という発音があやふやになり、「ひ」を「し」に置き換えて発音するようになると、不思議なことに「ひ」と「し」の音の入った漢字を頭の中で読むときも混同してしまうことがわかった。
 わたしの実家はすごく店屋物が好きで出前が多い。それで、母は蕎麦屋や寿司屋、鰻屋、宅配ピザのメニューを一つの箱に入れ、蓋の上に「お品書き」と書いていた。妹の子どもが生まれたので、母は小さな孫にも解るようにそこに読み仮名をふった。品の上に「ひな」、書の上に「が」と。つまり「おひながき」。それを見たとき、わたしは言葉が出なかった。あきれるというより感動に近い???の心持ちであった。
 下町生まれの知人はコシノ・ヒロコの店で店長をしているが、やはり、「ひ」が苦手だ。それで、電話の前に「こしの・ひろこ」と書いた小さな紙を貼っておき、電話に出るときは、その文字を一字一字読みながら「こ・し・の・ひ・ろ・この店です」と応答しているという。
 ところが、実はこの頃、わたしも「ひ」が弱くなってきた。ある日、浮世絵師の広重のポスターを見て、「これ、しろひげよね」とやってしまった。ツレアイはこれに対して「広重は白髭だったかな」(パチパチ!)。そのとき、何度も「広重」を発音してみたが、「ひ」のところで舌が痺れる感じがすることがわかった。これは何だろう。先祖返りか(今頃、江戸っ子になるんじゃないよ)。ツレアイはバカにしているのか本心なのか「江戸っ子みたいでかっこいいじゃん」というが……。
 東京っ子の私の場合は、「ひ」と「し」の混同である。「ひおしがり(潮干狩り)」「あさしひんぶん(朝日新聞)」「ひんひょうしん(新商品)」……。「表彰式」や「品定め」なんていうのも言いにくい。
 で、もし、わたしの名前「ひろこ」が言えなくなったら、「白子」ではなく「黒子」に改名しようと思う。そのときは「黒子」は「くろこ」でなく「ほくろ」と読ませることにしよーっと。

  体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ  
穂村弘「シンジケート」(沖積舎刊)



[2003年7月14日]

21 世界

  Falling in love with the world once more.

 日本語バージョンは「この世をもう一度、好きになってみる」
 Mr.チルドレンの「IT'S A WONDERFUL WORLD」というアルバムのコピーだ。先日、アメリカのOne賞(広告業界では権威があるらしい)でゴールドを獲得した。
 このコピーを書いたのは佐々木圭一さんというコピーライター。30歳の青年である。学生時代は理工学部機械工学科に籍をおき、自動改札の効率化の研究をしていたという。矢印の色や一方通行か両側通行かで人の動きや流れが変わる。これは色の変化や通行のしかたによって人間の心理状態が微妙に変化するからである。そして、これをうまく応用すれば、より効率よく多くの人が改札を抜けられるのだ。彼は、こういった人間の心理をうまく活用すれば、人々を少しでも幸せの方向に導けるのではないかと、広告業界に飛び込んだという。
 わたしは今年の暮れに、いよいよ50歳になる。十代の頃は50歳なんていうと、もう世の中の楽しみすべてからパージされた年代だと思っていた。おばさん、オバン、中年女……呼び方もさることながら、当時のわたしの周囲にはかっこいい中年女性は皆無だった。思い出してみれば、その頃のわたしは30歳を過ぎた女性たちに目を向けることもしていなかったのだ。30歳以上の女性(もちろん男性も)は十把一からげにして自分とはちがう世界に住む人たちだと思っていた。
 ところが、自分が中年といわれる年代になってみると、かっこいい中年女性というは意外にたくさんいるのである。それもあんがい身近に。かっこいいというのは、その外見(ファッションセンス、スタイル、顔)も無関係ではないが、考え方や生き方のことである(残念ながら、かっこいい中年男性は少ない気がする)。中年だけでなく、かっこいい70歳、かっこいい80歳もたくさん知っている(もちろん、それ以上にかっこ悪い人たちもいっぱい知っているが……)。
 で、何を隠そう。実は最近では50歳になるのが楽しみになっている。50歳といえば、当然だが50年間生きてきたわけだ。昔なら、とうに「姥捨て山」行の切符も手にしていただろう。が、「歳」という単位を「世紀」に変えてみる。半世紀−これはかなりの重みである。もう歴史といってもいいかもしれない。けれども地球の歴史に比べたら一瞬か……なんて考えていたら、わたしは50歳を機にわたし自身をリセットできる気がしてきたのだ。まだ、足腰も達者だし、記憶力はかなり低下しているものの使い物にならないというほどではない(まだ、ちゃんと仕事してるもんね)。わたしに残された健康寿命(体も心もそこそこに元気でいられる期間)はどれほどかわからないが、しっかり楽しく生きていこうとひそかに企んでいる。
 50歳を目の前にして、こういう考え方ができるようになったのは幸せなことだと思う。考え方を少し変えてみるだけで、けっこうハッピー(コピーライターの佐々木さんはこの言葉はすごくハッピーそうに言う)に生きられるかもしれない。そう、この世界をもう一度、好きになれそうだ。

  世界中の重みをすべてひきうける生後三日の嬰児抱きをり
裕子




[2003年7月1日]

20 ふたつの海

  障子をあけておく海も暮れきる   尾崎放哉

 梅雨の合間を縫って二つの海を訪れた。
 ひとつ目は湘南(これは取材で)。編集者の女性と江ノ島から鎌倉に続く海岸線を歩いた(実は途中で江ノ電に乗ったりもした)。
 日差しの強い日だったので、編集者もわたしも顔と腕にサンスクリーンを塗りまくり、サングラスをかけ日除け帽を目深に被った。悪あがきかもしれないが、やはり日焼けによるシミやシワは気になる。わたしは途中で持っていた日本手ぬぐいまでも首に巻きつけた。これは熱中症の予防。頭のてっぺんだけでなく襟足のカバーもポイントなのだ。
 波間には点々とサーファーの姿が見え、浜のあちこちでは早くも海の家の組み立てが始まっていた。どちらからともなく「この腰越海岸で太宰(治)が入水自殺(本当は睡眠薬自殺?)を謀ったんだよね」と顔を見合わせる。空を見上げると一羽の鳶が旋回しながらわたしたちの後をついてくる。ときたま、かなり近くまで降りてきて、わたしたちを偵察し、また舞い上がっていく。
 潮風にきつい揚げ油の臭いがまじったと思ったら、マックの袋を手にした女子高生のグループがすぐ後ろを歩いていた。そのとたん、叫び声とともにフライドポテトが投げ出された。鳶が女子高生の手の中の獲物を攫ったのだ。猛禽類の乾いた鋭い二本の足は目の前を通過して飛び去っていった。改めて空を見上げると、そこにはぎんぎらの太陽があるだけだった。浜ではどこからか現れた三〜四羽の烏が散らばったフライドポテトをついばんでいる。本格的な夏にはまだ少しの間がある。
                   ☆
 それから一週間後、伊豆・松崎を訪れた。定置網漁業を営む友人の家へやっかいになった。ご亭主が入院中なので友人が女だてらに船を取り仕切っている。そのために四十歳を過ぎてから船舶とトラックの免許を取ったのだという。ただし、早朝、船を出して網を上げるのは四〜五人の乗り子さんの役目だ。
 船が着く六時ころ、友人に連れられて港に行く。友人はジャンパーを引っ掻け、ズボンの上に長靴を履いている。「潮が悪いから少ないよ」という言葉どおり、いつもは十種類以上あがるという魚が今朝は四〜五種類だけ。マルアジ、ダルマイカ、そして二尾しかあがらなかったタチウオ一尾を朝飯のおかずに分けてもらった。
 今日は獲れ高が少ないので、魚は下田や沼津などには運ばず、地元の市場に降ろすのだという。だから、友人は今朝はトラックを走らせなくともいい。「これで朝ごはんにしよう」と、友人は魚を入れたビニール袋を目の前に掲げた。
 友人の後について歩きながら漁協の方を振り返ると、十人ほどの男たちがまだ何やら作業をしている。わたしは頭のなかで、たくましい十人の海の男たちと漁協のコンクリートの上に並べられていたわずかな魚を対比されていた。海に目をやると波は穏やかで、沖にはじんわりと夏の気配が漂っていた。

やうやくに空と海との均衡を保ちをるなり初夏の八代(やつしろ)
裕子



[2003年6月14日]

19 恋心、あるいはあこがれ


 スカートの裾をまつりおえるまで恋をしているひとのようでした
         北川草子『シチュー鍋の天使』(沖積舎)より

 チョロくもハマってしまった。ヅカ、つまり宝塚歌劇団の宙組の男役トップ、和央ようかにである。
「一枚、チケットが余ってるんだけど……」という本当に何げない友人のお誘いであった。出し物は『傭兵ピエール』(佐藤賢一原作)。ジャンヌ・ダルクの恋人の話だとか。
 宝塚は小学校のとき、その昔、ヅカファンをやっていたらしい母といっしょに本場の宝塚劇場で2〜3度観たことがある(そういえば、現在、劇団の理事長かなんかをやっている春日野八千代さんと撮った写真もあるはずだ)。中学生のときにも「いつかは宝塚の星になるんだ」とほざいていたバレエと日舞、声楽をならっていた美形のクラスメートと一度だけ観に行った。友達はツレちゃんこと鳳蘭に夢中で、中学生の分際で花屋でバイト。本物の蘭の花をツレちゃんに贈ったりしていた。が、宝塚に入ったという話は聞かないから、「宝塚の星」にはならなかったのだと思う。
 幕が上がってしばらくは目映いばかりのステージと男役の発声法に違和感を感じていた。周囲は皆、〈目が星〉状態で、わたしひとりが浮いていた。それなのに二部のレビューが始まる頃にはわたしのオペラグラスは、ようか様(ファンはタカちゃんと呼んでいる)だけを追っているしまつ。男より凛々しくて、かわいいんだなぁ。友人に誘われて「出待ち(ヅカ・ジェンヌが楽屋から出てくるのを待ち伏せすること)」まで、やってしまった。素顔のようか様もすてき! (ファンクラブに入っている人たちはジェンヌが前を通る時はしゃがみこむとか写真撮影や声掛けはしないなど暗黙の了解がいろいろあるらしいが、何も知らない)わたしはひとりでキャピキャピ。
 実は中学生の頃はグループサウンズの追っかけもしたし、その後も数々の芸能人に血道を上げた。が、今回の場合はちょっと違う。もっと神聖といおうか、崇高といおうか……。そうだ、小説やマンガの主人公に入れ込む感覚に似ている。
 自分自身の心のなかに棲んでいる少年の部分と少女の部分が一度に刺激されるのだ。心のなかで、この二つの感覚がせめぎあうと、ある種のエクスタシーを生み出すみたい。
 もう色恋はいいや、と思っていた矢先、自分のなかにこんな感性が眠っていたのにはびっくり。いやあ、人生、何があるかわからないなぁ。
 この微熱状態はまだまだ続きそうだ。

君の指は少年のごと頼りなく指切りの向かうに消えし約束   裕子



[2003年6月2日]

18  空

  初夏の東京の空切り裂かれ襤褸となって水は落ちくる
        生沼義朗『水は襤褸に』(ながらみ書房)より

 こう見えても(見えるわけないか)けっこう奥手である。だから、今でもよせばいいのに気にくわないことがあると、すぐ突っかかる。不良少年は更生できても不良中年はなかなか更生できないというわけだ。アダルトチルドレンというやつかもしれない。
 初めて飛行機に乗ったのも比較的最近のことだ。羽田−出雲。往路は快晴に恵まれ、揺れもなく、青い海や緑の森が眼下に望めた。同乗の仕事仲間に「初フライトにしては運がいいよ」と言われた。が、わたしが感動したのは、ざあざあ降りの雨の復路である。飛行機に乗り慣れている人なら当然のことだが、雨のはずなのに雲の上に出たら太陽がさんさんと照りつけていた。これは大きな発見であった。
 子どもの頃は、よく夜空を見上げた。夕食後、こっそり姉といっしょに子ども部屋に続く屋根の上に寝転んだ。庭側に出ると親に見つかってしまうので、隣家の玄関が見下ろせる側に回り込んで、そこでずっと星を眺めていた。この空の向こうには何があるのだろう、と考えると本当に気を失いそうになった。わたしたちが深夜まで屋根の上でごそごそやっているのは実は近所では評判になっていたらしい。親は二階の天井裏に鼠がいると思っていたようだ。
 いつの間にか屋根に上ることも意識的に空を見上げることはなくなっていた。
 数年前から近くの区民農園で野菜づくりをするようになった。何げなく応募したら抽選に当たったのだ。四畳半ほどの畑に見様見真似でジャガイモやキュウリ、大根などを育てるようになった。
 そうしたら、天気が、空模様が、急に気になりだした。朝起きるとまず窓を開けて空を見上げるのが習慣になった。夜も空を見上げて明日のことを考える。もう気が遠くなることはない。
 大地に目が向いたら、なぜか空にも目が向くようになったのだ。今日は雨上がりの空に、右てのひらの生命線のような飛行機雲がぐんぐん伸びていった。

撥を持つをとこの腕が天を指し一瞬にして射貫かれし空   裕子


過去ファイル

その1 RUN

その2 

その3 猫の名前は

その4 

その5 

その6 

その7 乳房

その8 地図

その9 

その10 自転車

その11 柱時計

その12 古本

その13 

その14 

その15 朝帰り

その16 風呂

その17