ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年8月29日更新

第13回 だんだられんく・・段駄羅連句

 能登輪島に伝わる言葉遊びである段駄羅の面白さ、楽しさについては、ここの10回目で触れたとおりであるが、連句となるとその楽しみは何倍にも膨れ上がる。
 連句とはいっても、段駄羅の場合は、約束事がとても簡単である。定座というものはなく、季節も自由。ただ守るべきは、下五の文句をそのまま次の上五に使うということだけである。したがって、月も花も恋も無常も季節も気にせず、純粋に言葉とだけ向き合って、いわば高級な尻取りをする感じである。

 何人でもできるのだろうが、私が今まで試みた方法は二つで、両方とも二人でやり取りした。
 まず、第一の方法。これは夢岡樽蔵氏との試み。テーマを「花」なら「花」と決め、好きな花……例えば薔薇、桔梗、彼岸花など……を中七に詠み込んだ段駄羅句を十句作り、相手に渡す。もらった方は、十句の下五を上五に据えて、それぞれの句を作る。その際できるだけ、テーマに関わる内容にすることを心がける。それを五往復、10×10の百句をもって完成とする。なお最後の十句目には、最初の花である薔薇なら薔薇をめでたく詠み込むことにする。
 これは、一度に十句がやってくるから、言葉の滝にどっと打たれる感じで、辛いけれどなにくそと発奮。十句の中には自分にとって、すぐひらめき、作りやすいものもあるので、そこから片付けていく。

 そして第二の方法。こちらは、歌留多素畝さんとの試み。一句ずつを延々と百句までつなげるやり方。一句目にはテーマを詠み込み、時々はテーマに関わる句を入れていく。但し、百句目の最後の下五は、一句目の上五に必ず戻して環状にしてやる。こちらはやってくるのは一句だから、軽く受け止め、軽く返す。お正月に遊ぶ羽根突きの感じで長閑にコーン、コーンと返していく。具体的にはメールという手段が便利である。
 例を挙げる。

白き蝶 舞い込みました
     迷子見ました  遊園地

 これが一句目。「白き蝶」の「白」がテーマなので、百句中にちらほらと白いものを詠みこんでいく。二句目は、「遊園地」を頭に持ってきて、相手の素畝さんは、

遊園地 ゴーカートある
     豪華跡ある   イタリアに


 続いて、私が、

イタリアに 遊んできたの?
       朝臣で北野  埋め尽くし


 と、こんな具合。こうして九十九句目は、

雛人形  雪洞点けて
      盆彫り付けて  鎌倉や


 そして、いよいよ百句目。最後は、素畝さんが見事に収める。

鎌倉や  百の史あり
      桃の文あり  白き蝶


かくて、百句からなる段駄羅連句の出来上がりである。

 上五を縛られ、中七を掛詞風に二重の意味を持たせつつ進行させていくのは、困難なようだが、あまり凝らず、即興性を重んじて、芸術性に目をつぶれば、案外軽く楽しく進んでいく。いながらにして、次々縦横無尽、荒唐無稽に変わる場面を味わう楽しさは段駄羅連句ならではと言えよう。
 百句目は上五と下五と両方縛られ不自由も不自由、全く身動きできない形だが、だからこそ、中七がカチンと嵌ると小気味よく爽快である。

メール開け 来た段駄羅に 大笑い 

ジグザグと 段駄羅連句 時空飛び

 パソコンの前で一人で嬉しがっている私にジャムが一言。
「ねえ、それより、僕としりとり、しようよ。」
 ジャムには、段駄羅のルールは少し無理だと思うので、実はまだ話していない。でも、ジャムは尻取りなら、知っている。

「さんま」・・・「マーオ」・・・「おに」・・・「ニャーゴ」・・・「ごま」・・・「マーオ」・・・

 うん。ジャムは尻取りが上手い。今度、段駄羅もやってみようか。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで