吠101 接待の構図は変わらない
このところ、前防衛省事務次官の守屋武昌氏が業者から受けた過剰接待の実態が次々と明らかになっている。
テレビのコメンテーターとやらは、 「あいた口がふさがらないとは、このことですね」 「国民を馬鹿にしていますよ」 などと、驚いて見せたり、怒りを表明したりしている。 しかし、べつに珍しい事件ではあるまい。 これまで、いろんな官庁で繰り返されてきた役人と業者の癒着である。 もっといえば、業者が権限を持った役人を接待し、賄賂を贈り、その見返りに相場より高い値段で公共事業を受注するというのは、江戸時代にも存在した。(江戸の醜聞愚行『第103話 談合横行』参照) これからも、けっしてなくならないであろう。 接待の構図は変わらない。 数年後には、きっとべつな官庁で、役人と業者の癒着が摘発されるはずだ。 モグラたたきのように、そのつど摘発し、処分していくしかあるまい。 繰り返すが、今回の守屋氏の事件はけっして珍しいものではない。 ただ、筆者が今回の事件で、 「おや、これまでとは違うな」 と思ったのは、守屋氏の妻である。 報道によると、守屋氏がゴルフの接待や、銀座の高級クラブで接待を受けるとき、しばしば妻も一緒だったという。 夫妻でゴルフに出かけたのはもちろんのこと、銀座のクラブで妻はカラオケを熱唱していたというではないか。 じつに、興味深い事実である。 これまで役人がゴルフや高級クラブで接待を受けるとき、本人ひとりというのが普通ではなかったか。 従来、仕事には妻は立ち入らせないというのが夫の立場だった。また、接待を受けているのを妻には見せたくない心理もあったろう。 基本的に、夫たる者は自分が接待漬けになっている姿を妻にはできるだけ見せなかったはずだ。 今回のように、妻も同伴して接待を受けていたというのは、前代未聞であろう。 筆者は守屋氏の妻に大いに興味がある。 いったい、どんな女性なのだろうか。 もしかしたら、高級官僚の娘で、幼いころから、盆暮れには家に関係業者からお歳暮やお中元の品々が山のように届くのを見て育ったのかもしれない。そういう背景があれば、 「役人は偉いのだ。業者が頭をさげるのは当然」 という感覚であろう。 江戸時代、町奉行所の役人の妻が町人を見ていた感覚に似ている。 それとも、いわゆる家付きの娘で、守屋氏は頭があがらなかったのだろうか。 子供がいないため、休日に夫がゴルフに出かけるとなると、 「わたしも連れてってよ」 と、ねだったのだろうか。 などと、いろいろと想像をたくましくしてしまう。 どこかの週刊誌が、守屋氏の妻の経歴や人物像など特集してくれないだろうか。できるだけ暴露趣味にもとづき、おもしろおかしく書き立ててほしいものだ。 そういえば、故松本清張はしばしば役人の汚職を題材にした。 小説では、高級官僚と業者の癒着の疑惑が浮かび上がってくるのだが、司法当局が動き出そうとする矢先、課長補佐が自殺、あるいは謀殺されてしまう。 ノンキャリアだが実務に精通した課長補佐が死ぬことで、調査の筋道が途切れ、捜査は行き詰まる。かくして、キャリアである高級官僚は安泰――。 こういうストーリーが多かった。 松本清張氏の、 「日本の官僚組織には、東大を出たエリート官僚はけっして貧乏くじを引かない仕組みができているのですよ」 という、苦渋と皮肉に満ちたメッセージが込められていよう。 ところが、今回は官僚のトップである事務次官が矢面に立たされている。キャリアの高級官僚といえども、もはや逃げ切れまい。 その意味では、現在の日本は清張氏の時代より少しはましなっているといえるのではなかろうか。 ![]() |