永井義男

吠108 吉原350年

 前回(吠107吉原の虚構)、このところ吉原関係の史料に埋もれていると述べた。
 ふと、気づいた。
 なんと、去年(2007年)は吉原開設350年だったのだ。
 くわしく説明しよう。

 もともと、吉原は元和4年(1618)、現在の東京都中央区日本橋人形町のあたりに開設された。これが、いわゆる元吉原である。
 およそ40年後、幕府は江戸市中に遊郭があるのは好ましくないとして、移転を命じた。
 そこで、吉原は浅草の浅草寺の裏手に当たる千束村、現在の東京都台東区千束3・4丁目の地に移り、明暦3年(1657)から営業を開始した。
 千束の地で吉原が開業した明暦3年から、去年でちょうど350年なのだ。

 数年前、「江戸開府400年」とかで、東京都はいろんな記念事業やイベントをおこなった。
 しかし、去年、東京都や台東区が「吉原350年」を記念してシンポジウム、イベントなどをおこなった形跡はない。
 面妖である。
 東京都や台東区にとって、吉原は大きな歴史遺産ではないか。いまはやりのことばを使えば、吉原は最大のコンテンツのひとつではないか。吉原に関心を寄せる人は多いぞ。
 なぜ、無視したのだろうか。
 要するに、地元の合意が得られないからであろう。

 かつて吉原があった台東区千束3・4丁目が現在「千束商店街」であれば、きっと「町おこし」で、大々的に宣伝したはずである。
 豪華な衣装を着た女性が「おいらん道中」と称して商店街を練り歩いたかもしれない。
 各商店では、吉原にちなんだ商品を開発し、売り出す。女子店員が遊女の扮装をしたかもしれない。
 そうすれば、マスコミが詰め掛ける。
 テレビのニュースにはおいらん道中が放映され、「千束商店街」にはどっと見物客が押し寄せたはずである。かつての吉原をしのび、そぞろ歩きをする人も多かったであろう。商店の売上は大きく伸びたはずである。
 ところが、そうは事が運ばない。
 いま、千束3・4丁目はソープランド街なのだ。

 千束ソープランド組合(きっと、そういう団体があるはずだ)では、理事が集り、協議したかもしれない。
 ひとりが提案した。
「吉原350年の記念行事をやってはどうでしょうか」
 ところが、反対論が噴出する。
「しかしねぇ、どっと見物人がきてみなさい。とくに、若い女の子がぞろぞろ通りを歩いてみなさい。お客さんは恥ずかしくって、店に出入りできないよ」
「人が集まるといっても、みな見物人ですからね。お客がふえるわけではありません。むしろ、逆効果でしょうな。お客さんは逃げてしまいますよ」
「店の前で記念写真を撮ったりしたら、営業妨害ですよ」
「若い女の子が、『すみませーん、ちょっと、お店の中を見せてもらっていいですかぁ』などと言ってきたら、どうしますか」
 けっきょく、記念行事は沙汰やみになった――。
 ソープランド街としては、目立ち過ぎてはならないのだ。

 またもや、ふと思いついた。
 もしかしたら、ひっそりと記念行事をやっていたのかもしれないぞ。
 各ソープランドでは350年にちなみ、入浴料5千円を350円にするとか、普段は総額5万円のところ3万5千円に値下げするとか、総額から3500円を割り引くとか……。
 事が事だけに、マスコミは報道しなかっただけのことではあるまいか。とくに、NHKが報道するはずがなかろう。
 うーん。
 もし、そうだったとしたら、残念である。
 2008年になったいまでは、もう手遅れ。
 去年、行けばよかったなぁ……。
 なんだか、損をしたような気分になってきた。