永井義男

吠143 夫が許せない

 某新聞の人生相談欄に、「風俗店に行く夫と不仲」というタイトルで、40代の女性からの相談が掲載されていた。回答者は女性の弁護士である。
 その相談と回答について感じたことを書きたい。
 内容的には、前回(吠141 セックスレスの夫婦)の続編でもある。

 まず、最初に断わっておかねばならない。
 読者から寄せられた相談は文字数を調整するためもあって、紙上に掲載された文章は編集部でかなり整理されているであろう。それを、さらに筆者が要約することになる。もとの相談文とはやや異なっているはずである。
 また、弁護士の回答も一部を除いて、筆者が要約した。
 つまり、相談も回答も筆者が手を入れた文章であるが、恣意的な改変はおこなっていない。
 
(相談)
 障害のある子供を持つ夫婦。
 10年前、夫が風俗店に行ったのがわかり、私は半狂乱になった。そのとき、夫は二度と行かないと約束したが、2ヵ月前にも行っていたことが判明した。私があまりに激しく責めたため、夫は居直ってしまい、それ以来、ろくに口もきかない仲になった。
 夫は子供も可愛がり、仕事も有能で、家事も手伝ってくれる。私には過ぎた夫である。できれば夫を許し、もとの夫婦仲に戻りたい。
 友人には「男なんてみんなそんなものよ」と言われ、頭では理解したが、感情がついていかない。
 どうすれば夫を許せるであろうか。

(回答)
「確かに夫の行為は良くないですし、『男はみんなそんなもの』ではないと思います。でも、残念ながら、夫の悪所通いは、直り難い悪い癖と考えた方がよいでしょう。それが許せないなら、別れるしかありません」(原文のママ)
 夫を許すかどうかは別にして、いまのしあわせな家庭を守ることに目を向けてはどうか。
 気持ちの整理は、自分でくふうするしかない。

 さて、以下は筆者の意見である。
 まず、相談者の40代の女性について。
 かなり強度なヒステリー傾向があるようだ。夫婦喧嘩になると、相手の言い分などいっさい聞かず、ひたすら相手を責め続けるタイプであろう。
 夫婦間の齟齬には、妻の性格にも原因があるのではなかろうか。
 もうひとつ重要なのは夫婦間のセックスである。
 障害者の子供がいるとなれば、妻は毎日、心身ともに疲れるであろう。そこは同情に値する。「セックスなんて、そんな気分にならないわ」というのも理解できないわけではない。
 しかし、残念ながら夫の、あるいは男の生理はそうなってはいない。
 10年以上前から、夫婦はセックスレスだったのではあるまいか。セックスレスが夫を風俗店に追いやった可能性も捨てきれない。
「夫を許す」などと言う以前に、相談者は真剣にセックスレス解消に向き合ったほうがよいのではなかろうか。

 つぎは、女性弁護士の回答について。
 筆者はちょっと腹が立った。
「女はこれだから困る」という苦い思いがした。
 これは、べつに女性蔑視でも、女性差別でもない。男と風俗店や売春の関係は、けっきょく女には理解できないだろうなと思うからだ。永遠の乖離といってもよかろう。
 弁護士は夫の風俗店通いを、
「良くない」
 と、決め付けている。
 また、風俗店通いを「悪所通い」と表現している。
 これでは男は立つ瀬がないし、なんの解決にもならない。
 もちろん、筆者は風俗店を推奨しているわけではない。しかし、風俗店や売春を悪と決め付けるべきではないし、根絶すべきとも思わない。いわば、社会の必要悪であろう。
 売春は社会の恥部ではあるが、歴史を見ても、その存在はやはり必要不可欠である。
 筆者は風俗店に通う男を咎めるつもりはまったくない。よいとか悪いとかの範疇を越えた、男の生理の問題だと思うからだ。
 また、弁護士が夫婦のセックスにまったく言及していないのも不満である。
 要するに、弁護士は肝心のところがわかっていない。というより、避けているといったほうがよかろう。男の生理をまったく無視した、あまりに教条的な回答である。
 また、風俗店を悪所と規定していることについて。
 違法営業の店は別として、多くの風俗店はきちんと風営法の認可を受けて営業している。合法的な商売である。
 風俗店を悪所と決め付けるのであれば、反ギャンブルの観点からすれば、パチンコ屋も競馬場も悪所になるではないか。
 あまりに狭量な、視野の狭い意見ではなかろうか。