永井義男

吠144 長瀞でぼたん鍋

 一月中旬、宝登山にロウバイ(蝋梅)見物に行ったことは前回(吠142大丈夫ですか症候群)述べたが、宝登山に登る前日、長瀞のC館に泊まった。
 C館は長瀞の渓流に面しており、庭がそのまま岩畳に続いている。
 写真は、長瀞の渓流と岩畳である。
 時季が時季だけに、渓谷を流れる水は細く、名物の渓流下りの舟も運航休止だった。
 季節はずれの岩畳は閑散としていた。
 かなり寒い。こんな時季に長瀞に来る酔狂な人間はあまりいないということであろうか。
 写真は、崖にできたツララである。
 切っ先は鋭い。以前、ツララを凶器に用いて完全犯罪をたくらむ推理小説を読んだ気がするが、題名も作者も思い出せない。
 たしかに、これくらいのツララなら人を刺し殺せそうである。溶けてしまえば、凶器は消滅する。

 さて、C館にチェックインするとき、応対したのは四十代の男性従業員だったが、声が小さくてよく聞き取れないし、態度もなんとなくぎこちない。
 胸の名札を見ると、名前の下に「研修生」と書かれていた。
 異業種からの転職であろう。それまで、接客には無縁の職種だったに違いない。
 四十代で未経験の分野に飛び込んだことになろう。その勇気をほめたい。
 昨年末から、いわゆる「派遣切り」で職を失った人々への同情論がマスコミを席巻している。もちろん、気の毒だと思う。いっぽうで、慢性的な人手不足に悩む介護や林業、接客業からの求人募集があっても、応募する人はほとんどないという。失業した人々のほうにも、異業種に飛び込む勇気が必要なのではあるまいか。
 筆者は口にこそ出さなかったが、心の中でフロントの研修生を激励した。
 慣れない接客に心身ともに疲れるであろうが、早くプロになってほしいと思う。

 夕食には、刺身の盛り合わせも天ぷらもなかった。
 マグロやイカの刺身の盛り合わせ、地元の野菜を使ったと称する天ぷらの盛り合わせは、いわば旅館の夕食の定番である。
 その定番がなかった。
 逆から言えば、C館の板前は腕に自信があるということであろう。定番で誤魔化すつもりはないのだ。
 思った通り、料理はすべてうまかった。
 写真は「生ゆば茶碗むし」と「冬の薬膳スープ」。
 とくに、薬膳スープは絶品だった。スプーンですくい終わったあと、底に残ったスープを、器を口元まで運んで飲み干したほどである。
 生ゆば茶碗むしも甘すぎず、美味だった。
 つぎの写真は「ぼたん鍋」。
 イノブタの肉を、合わせ味噌のだしで煮込む。
 これもじつにうまかった。味噌の味が肉に絶妙にからんでいる。イノブタの先入観も手伝っているのか、肉を食っているという実感があった。
 肉も野菜もなくなったあと、お玉を使って鍋の汁をすくい、飲んだほどである。
 酒は地酒の「武甲山」を頼んだが、やや辛口がぼたん鍋に見事に合っていた。ついつい、銚子を追加してしまった。
 C館の夕食はうまかった。食材への「こだわり」はないかもしれないが、ひとつひとつの料理に創意工夫が感じられた。
 久々でうまいものを食ったという感慨があった。
 あらためて観察すると、渓流下りも休止中の時季にしては、宿泊客はけっこういた。料理が個人客を呼んでいるに違いない。