永井義男

吠153 芝桜と岩藤

 4月下旬、埼玉県秩父市の羊山公園に芝桜を観に行った。
 写真は、芝桜と武甲山。
 羊山公園の芝桜を宣伝するポスターでは、手前に芝桜、遠景に武甲山というのは定番の構図である。定番とはいえ、もっとも美しい構図といえよう。
 筆者も定番の構図で撮影してみた。
 う〜ん、やはりプロの写真家には及ばない。
 技量、カメラはもちろんのこと、時間の要素が大きいであろう。
 プロの写真家は早朝、人が少ない時間帯に撮影する。しかも、たっぷり時間をかけ、光の状況など最適の瞬間をえらぶ。
 筆者のような素人はほとんど時間をかけない。行き当たりばったりの撮影である。
 まあ、素人写真はこんなものであろう。

 羊山公園のあと、小鹿野町の西谷津温泉に泊まった。
 写真は、宿泊したM館の部屋(二階)の窓から見える光景。べつに渓流に面しているわけでもないし、鬱蒼とした森に囲まれているわけでもないし、富士山が見えるわけでもない。なんの変哲もない田舎の風景である。
 翌日の朝、6時半に目が覚め、朝風呂にはいった。
 朝風呂から戻ると、8時の朝食までおよそ1時間もある。窓際の椅子に座り、写真のような光景をぼんやりながめてすごした。
 窓をあけているので、吹きこむ風が心地よい。
 あちこちで鳥の声がする。
 若いころ、なにもせずに1時間をぼんやり過ごすなど、とても耐えられなかった。退屈で仕方がなかった。「時間がもったいない」という感覚もあり、もし朝食までに1時間あれば、そのあいだに本を読むとか、新聞を読むとか、テレビを観るとか、散歩をするとか、人と話をするとか、とにかく何かをしていなければ気がすまなかった。
 ところが、年のせいなのだろうか。
 ぼんやりと、なんの変哲もない田舎の風景をながめてすごすのが少しも苦痛ではない。べつに退屈も感じない。
 むしろ、心地よいといおうか。
 これはけっして枯淡の境地に達したなど、そんな上等なものではない。まだギラギラした脂っこい部分は残しながら、どこか若いときとは異なっているのだ。確実に抜け落ちている部分がある。一種のアンバランスかもしれない。男の更年期障害といおうか。
 年齢は不思議なものである。

 M館を出たあと、長瀞町に寄ってみた。
 長瀞は1月中旬にも訪れたので(吠144 長瀞でぼたん鍋)、三ヵ月後の再訪である。
 写真は、長瀞の岩畳に咲く岩藤。
 1月中旬のときには、崖にツララができていた。今回、岩畳には春の陽射しがふりそそぎ、岩藤が咲いていた。
 またもや長瀞に立ち寄ったのには理由がある。「しゃくし菜漬け」を買いたかったのだ。
 前回、土産にしゃくし菜漬けを買ってみた。初めて食べてみて、その味が気に入った。酸っぱさがなんともいえない。
「こんなおいしい漬物を、いままで、なぜ知らなかったのだろうか」
 ビールのつまみによいし、ご飯のおかずにも最適である。
 今回も、岩畳通りという商店街の漬物屋でしゃくし菜漬けを買い込んだ。これで、しばらく楽しめる。