吠155 日本語はどうなる
前回(吠154 佐倉から花便り)、佐倉の武家屋敷を訪ねたことを述べた。
そのとき、見かけた光景である。 10人近い、男女をまじえた中高年の団体がいた。 ひとりの女性が何かにつまずき、ころびそうになった。 まわりの人々が口々に言った。 「大丈夫?」 その女性は答えた。 「大丈夫。大丈夫」 10人近い人間がいて、交わされた日本語は「大丈夫」だけだった。 こういう会話を聞いていると、筆者は気が狂いそうになる。 マスコミは連日、豚インフルエンザなるものを大々的に報道し、成田空港や保健機関などは蔓延阻止に躍起になっているようだ。 だが、世間には「大丈夫症候群」の蔓延を阻止しようという動きはない。 ああ、どうにかならないものだろうか。 厚生労働省が「大丈夫症候群」の撲滅に乗り出すわけにもいかないだろうしなぁ……。 最近、あらたな発見をして、憂鬱な気分になった。 「おいおい、これでは日本語はどうなるのだ」 と慨嘆したくなる。 いつのまにか、自治体や公的機関などの文書、掲示に、 「障がいのある人」 という表記が定着していることだ。 「障害」という表記では、「害」という字が好ましくないということであろう。そこで、害をわざわざ平仮名にして、「障がい」と表記しているのだ。 ということは、「障害物競走」はこのままだが、いっぽうでは「身体障がい者」と書かなければならないのだろうか。 この傾向が進めば、いったい日本語はどうなるのだろうか。 「盲」や「盲人」の表記は好ましくないとして、いまでは「目が不自由な人」という表現が一般的となった。 しかし、必ず理屈を言う人がいる。 「『不』という字は不適切だ」 こういう指摘を受け、行政では以後、「目がふ自由な人」と表記するようあらためた……。 こういう指摘もあるかもしれない。 「刑務所や受刑者という表現は、人権をそこなう」 そこで、法務省では、 「けい務所、受けい者」 という表記にあらためた……。 こういう指摘もあろう。 「不妊症という表記は女性の心を傷つける」 そこで厚生労働省では、 「不妊しょう」 という表記にあらためた……。 もしかしたら、近い将来、こんな世の中になるかもしれない。 ![]() |