吠164 小伝馬町の牢屋敷・続
前回の続きである。
3 山田浅右衛門が首を斬ったのか? 時代小説などで「首斬り浅右衛門」と呼ばれ、山田浅右衛門はあまりに有名である。 そのため、罪人の首はすべて山田浅右衛門が斬っていたと思っている人が少なくない。 山田浅右衛門は麹町平河町一丁目に居住する浪人で、代々、浅(朝)右衛門を名乗った。町奉行所や牢屋敷の役人ではない。まして、首斬り役人ではない。 山田家の家業はあくまで刀の試し斬りだった。牢屋敷の死罪場で首を斬られた罪人の死体を用いて、諸方からあずかった刀の試し斬りをするのが仕事である。 首のない死体で刀の試し斬りをしたあと、いわば「AAA」だの「B」などと格付けし、謝礼を受け取った。 本来、罪人の首を斬るのは、町奉行所の番方若同心の役目である。 町奉行所の同心が小伝馬町の牢屋敷に出向き、死罪場に引き出された罪人の首を斬った。 ところが時代が下るにつれ、幕臣は惰弱になった。剣術の稽古もろくにしていないため、いざ首を斬ろうとしても失敗し、醜態を演じる者が少なくなかった。 また、たとえ相手は罪人とはいえ、誰しも死刑を執行するのはいやである。できれば自分の手は汚したくない。 そこで、同心のなかには、首斬り役を山田浅右衛門に依頼する者もいた。 「代わってくれないか。それなりに手当ては払うから」 というわけである。 こうして、いつしか山田浅右衛門が首斬りを代行するようになった。浅右衛門は日ごろから死体を斬り慣れていたから、生身の人間の首を切断するのにさほど心理的な抵抗はなく、しかもじょうずだった。 つまり、本来は役所の仕事を、習熟した技能を持つ民間業者に業務委託したのである。 なかには、代行を頼まず自分でおこなう同心もいた。現役のあいだに五百人以上の首を斬った同心もいた。 同心であれ山田浅右衛門であれ、まさに前回(吠163 小伝馬町の牢屋敷)示した写真の場所で罪人の首を斬ったのである。 4 首の皮一枚を残して斬ったのか? 江戸時代の死刑(斬首)に言及した本にはしばしば、 「首斬り役人は首の皮一枚を残して首を斬った。そのため、皮一枚でつながり、首ががくんと前に落ちた」 という意味のことが書かれている。 はたして、そんな「神業」や「妙技」が可能だろうか。 筆者は以前から疑問だった。 ところが、「首の皮一枚」説を書いた本はいずれも、出典や史料をあきらかにしていない。出所不明な「首の皮一枚」説が流布していた。 さて、明治になって、有識者がかつての江戸幕府の諸役人を招き、種々の質問をする旧事諮問会という研究会があった。そこでの質疑応答をまとめたのが『旧事諮問録』である。 たまたま『旧事諮問録』を読んでいて、つぎのような記述に出会った。 問 首を落とす時は皮を残す、という事を聞きましたが、全くありましたか。 答 否、そういう事はいたしません。 回答者は、かつて評定所留役御目付や奈良奉行を務めた人物である。 はっきり、「皮一枚を残して首を斬る」説を否定している。 常識で考えても、そうであろう。そんな神業や妙技がそうそうできるものではない。はずみで、あるいは偶然、そういうことがあったのかもしれない。むしろ、首斬りとしては失敗だった。 それが妙技や神業として誇張され、世に伝わったのではあるまいか。 いわゆる首斬り伝説であろう。 それにしても、明治のころにはすでにそんな俗説が広まっていたことがわかる。その俗説が、旧幕府の役人が明確に否定しているにもかかわらず、いまに伝わっているわけである。 「日本刀神話」と結びつき、一種の強固な伝説になったのかもしれない。 繰り返すが、常識で考えればすぐに眉唾とわかるではないか。 首をスパッと切断しようとしれば、かなりの力で刀を振り下ろさなければならない。そんな勢いのある動作を、首の皮一枚の寸前で止めるなど、物理的に不可能であろうよ。 もちろん、 「武芸の達人に不可能はない」 「日本刀は世界一であり、日本刀なら可能」 などという反論は承知の上である。 閑話休題 筆者の知人に、満州(現在の中国東北部)で生まれ育った人がいた。その人から聞いた経験談である。 知人は子供のころ、中国人の犯罪者が公開処刑されるのを間近な場所で見たという。当時、重罪犯は公開処刑されていた。 処刑方法は斬首で、処刑人も中国人だった。刀は、中国独特の重量のある、刃も分厚い青竜刀である。 筋骨隆々とした処刑人が重い青竜刀を振りかぶり、ビュンと振り下ろす。首はいとも簡単にスパッと切断され、地面に転がったという。 「刃の鈍い青竜刀であんなにやすやすと首が切れるとは思わなかった。重さと腕力でたたき切るほうが、よく切れるんだね」 は、知人の述懐である。 重さを利用して、ニワトリの骨でもブタの関節でもストン、ストンと切断していく中華包丁の切断法に似ているのかもしれない。 ![]() |