永井義男

吠169 小塚原の刑場跡

 9月上旬、小塚原の刑場跡を訪ねた。
 最寄りの駅は、JR常磐線・地下鉄日比谷線・つくばエキスプレスの、それぞれ南千住駅である。

 学生時代から南千住駅の周辺は何度か歩いているが、いかにも場末の感があった。荒涼としていたといってもよかろう。
 山谷に近いことから、季節労働者や日雇い労務者の簡易宿泊所が多い。昼間から道端に仕事にあぶれた男たちがたむろしたり、寝転がっていたりして、ガラの悪い町、怖い町という印象が強かった。
 ただし、筆者は一帯を歩いていて、そういう人々から金銭をたかられたり、因縁をつけられたりしたことは一度もないことを付記しておく。怖い思いをしたことや、不愉快な体験をしたことは一度もなかった。
 
 2005年(平成17)8月のつくばエキスプレスの開業に合わせ、南千住駅前は大規模な再開発が始まった。いまもなお、あちこちで新築工事が続いている。
 今回、JR常磐線の南千住駅に降り立ち、あらためて駅前の変貌に驚いた。
 たしかに、明るく、きれいになった。
 だが、駅前のビルに入っているのは、東京のあちこち、いや日本全国の都市にあるチェーン店がほとんどである。店名はすべてアルファベット表記。日本いたるところにある、ちょっとした駅前の光景とまったく変わらない。
 かつての南千住の雰囲気は皆無となった。

 また、近年、山谷や南千住の簡易宿泊所には、節約志向の外国人旅行者が泊まるようになり、その雰囲気も大きく様変わりしているという。
 つくばエキスプレスと外国人旅行者が南千住を変えたといえるかもしれない。
 そんななかにあって、小塚原の刑場跡だけは以前と変わらぬ、荒涼とした雰囲気をいまに残していた。

 写真は、刑場跡を示す標識。裏寂れた感じがなんともいえない。
 場所は、東京都荒川区南千住二丁目の延命寺である。この延命寺の一帯が江戸時代、小塚原の刑場だった。
 刑場の敷地はおよそ1800坪あった。
 この地で、磔や火刑(火あぶり)が執行され、首が獄門台に晒された。
 また、小伝馬町の死罪場で首を斬られた罪人は、首と屍体を俵に詰めて運ばれ、この地に取り捨てとなった。
 取り捨ては当時の用語で、葬儀をおこなったり墓標を立てるのを許さないということ。刑場の一画に穴を掘り、そこに埋めた。上から薄く土をかぶせるだけだから、長雨が続くと腐敗した手足が地面から露出したという。あたりには死臭がただよい、昼間はカラス、夜は野犬が群れた。

 延命寺の境内にかかげられた説明文に拠ると、
「刑場がもうけられてからの二百二十余年のあいだに、この地に埋葬された屍体の数は20万人を超え、そのほとんどは重罪人だった」
 という。
 20万という数字には異説もあるが、ともあれ、おびただしい数である。
 江戸時代、いかに簡単に死刑が執行されていたかを物語っていよう。

 写真は、延命寺の境内にある延命地蔵。寛保三年(1741)、刑死者の菩提をとむらうために建立された。
 延命地蔵は江戸時代には日光街道沿いにあったが、いまは延命寺の境内に移されている。
 写真の左に建つ石塔は題目塔で、南無妙法蓮華経と刻まれている。
 延命地蔵の背後を走っている電車はJR常磐線の快速電車である。かつての小塚原刑場の跡地の周辺がいまどうなっているかを象徴する光景といえまいか。

 延命寺のあと、すぐ近くにある小塚原回向院に足を運んだ。
 回向院の墓地には幕末の志士などの墓がある。
 写真は、鼠小僧(左端)と高橋お伝(右端)の墓。
 戒名はそれぞれ、鼠小僧は「源達信士」、高橋お伝は「榮傳信女」である。
 鼠小僧については説明の必要はあるまい。なお、鼠小僧の墓は両国の回向院にもある。
 高橋お伝は、いわゆる明治の毒婦として知られる悪女である。
 ただし、お伝の事跡を知ると、「稀代の悪女」という評には首をかしげざるを得ない。男だったら、これくらいの悪人はざらにいるのではなかろうか。
 思うに、男が女を殺すのは少しも珍しくない。いっぽう、女が男を殺すのは珍しいため、そのぶん「悪女」として脚光を浴びるのではなかろうか。それはともかく――。

 明治12年(1879)、高橋おでんは市ヶ谷刑務所内の死罪場で山田浅右衛門(八代)によって首を斬られた。このとき浅右衛門は斬りそこない、醜態を演じたという。
 前回(「吠164 小伝馬町の牢屋敷・続」)、斬首のときは首の皮一枚を残して斬るという説が眉唾であることを述べた。
 首斬りのプロである山田浅右衛門でも高橋お伝の斬首で失敗をしていることを見ても、皮一枚の妙技が幻想に過ぎないことがわかろう。
 なお、明治13年に制定された刑法で、わが国の死刑は斬首から絞首刑に変わった。