吠215 相撲は第二のプロレス
前回(吠214 経済学と八百長)の続きである。
2月9日に放映されたテレビのNHKスペシャル「『国技』大相撲の危機」は興味深かったし、認識をあらたにしたところも多かった。 出席者のひとりが、こういう意味のことを述べた。 「相撲協会はこれまでずっと八百長の存在を認めてこなかった。なまじ八百長はないという建前があるため、有効な八百長対策も打ち出せなかった」 示唆に富んだ見解である。 けっきょく、相撲協会という旧態依然とした、すべて仲間内で甘い汁を吸う互助会的組織そのものに問題があったといえよう。 相撲協会の規定には八百長を禁じた項目は存在しない。八百長自体がないとしているのだから当然であろう。 その代り、無気力相撲を禁じた項目があり、罰則規定ももうけられている。しかし、これまで無気力相撲で処罰された力士はひとりもいない。 そもそも、なにをもって無気力相撲と判断するのか。実際は非常に困難である。 それに、無気力相撲を監視する委員はみな親方衆なのだ。みな、仲間内である。身内の相撲を「あれは無気力相撲だ」と断じるはずがないではないか。 番組のなかで、かつての二子山理事長(初代の横綱若乃花)が部屋持ちの親方衆を前にして、無気力相撲の横行に激怒し、しかりつける様子を録音したものが紹介された。 二子山理事長は激しい口調で言っていた。 「鬼になれ」 要するに勝負の鬼に徹せよということなのだが、その情熱はわかるとしても、しょせん精神論である。 毎回毎回、鬼のような気迫で相撲を取れるものではなかろう。 二子山理事長も八百長の横行を知っていたに違いない。しかし、大相撲には八百長はないことになっているため、口が裂けても「八百長」とは言えない。 そこで、 「最近、無気力な相撲が多い。力士はもっと敢闘精神を持ち、鬼の気迫で相手に立ち向かえ」 と、檄を飛ばすしかなかった。 だが、いくら理事長が激怒しても、親方や力士は腹の中で舌を出していたろう。 なんせ、八百長を監視する仕組みも、八百長を罰する制度もないのだから。 けっきょく、八百長の横行を許してきたのは相撲協会という組織である。相撲協会が近代化し、開かれた組織にならない限り、八百長はこれからもなくならないであろう。ますます巧妙化するだけのことである。 まず、今後は携帯電話のメール機能はいっさい使わないであろう。 さて、筆者が若いころ、プロレスが全盛だった。ジャイアント馬場率いる全日本プロレスと、アントニオ猪木率いる新日本プロレスが競い合い、局と曜日は違ったがともに夜の8時台にテレビ放映されていた。 プロレスについては力道山の時代から、 「あれは八百長だ」 と言われ続けてきた。 全日本と新日本の全盛時代にも、 「プロレスなんて八百長だよ」 という酷評がある一方で、 「ジャイアント馬場は八百長だが、アントニオ猪木は真剣勝負だ」 と、むきになって反論する人がいた。 いま思うと、なんともなつかしい議論である。 現在、プロレスが八百長か真剣勝負かなど話題にもなるまい。 そもそもプロレスは八百長か真剣勝負かの範疇ではなく、一種のショーであることをみな理解している。肉体芸といってもよい。 プロレスはいまやテレビ放映されることもなくなった。 ただし、根強いファンはいる。時々、深夜の時間帯に放映されているし、地方で細々と興行もしているようだ。 けっきょくこのままいけば、大相撲もプロレスと同じ運命をたどるのではなかろうか。 根強い相撲ファンはいるから、けっしてなくなることはあるまい。 しかし、本場所のテレビ中継はなくなり、かろうじて深夜に「大相撲ダイジェスト」が放映されるのみ。 あとは、各地を巡業してまわるしかあるまい。 考えてみると、それが本来の相撲の姿なのだ。 なにかにつけ「伝統、伝統」を強調してきた相撲協会にとって、本来の伝統の世界に戻ることではないのだろうか。 ![]() |