吠227 妻沼に吠える
前回(吠226 妻沼聖天山)の続きである。
多くの地方都市と同様、埼玉県熊谷市妻沼も空洞化が進み、商店街はシャッター通りと化している。 妻沼聖天山の本殿修復を起爆剤として、地元では、 「縁結びのまち妻沼」 をキャッチフレーズに観光客を呼び込み、町の活性化を図ろうとしているようだ。 食堂では「縁結びメニュー」を開発・提供し、各種商店では「縁結び商品」を開発・販売しているという。 筆者が妻沼に着いたのは平日の12時過ぎだった。 妻沼聖天山に参拝する前に、まず腹ごしらえをしたい。 さいわい、 「めぬま縦横無尽 穴場グルメ満載!」(妻沼商工会) なる冊子を手に入れていた。 中心部の地図と、食事のできる店が記してある。じつにわかりやすい地図だった。もちろん、妻沼の中心部が狭い範囲ということもあるのだが。 なお、妻沼は独特の細長い形をした稲荷寿司が名物だという。 わかりやすい地図ではあるのだが、店の数が少なく、ほとんど選択の余地がない。 「まあ、ここなら当たりはずれがないであろう」 と、目星を付けたのは、近くのラーメン屋である。 冊子によると、縁結びメニューとして、 「いなりに恋して」 というシャレた一品があるではないか。 ただし、内容は支那そばにハート形の鳴門がはいっていて、稲荷寿司と巻寿司のセットで、630円なり。 ラーメンライスの変形であろうが、独特の稲荷寿司がついているのがうれしい。 そこで、地図を頼りに、ラーメン屋を訪ねた。 なかにはいると、先客に高齢の夫婦がいた。 店員が、席に着いたふたりに言っているではないか。 「縁結びメニューは土日の限定なんですよ」 要するに、ふたりも筆者と同様、縁結びメニューの「いなりに恋して」を注文しようとした。ところが、平日はないというのだ。 夫婦は顔を見合わせ、困り切った顔をしている。すでに席に着き、水も出ている。いまさら店から出にくい。 ところが、筆者は店には足を踏み入れたものの、まだ席には着いていなかった。 「えっ、縁結びメニューを目的にきたんだけど」 「平日はないんですよ」 「ああ、そう。じゃあ、いいや」 筆者は席に着くことなく、さっさと店を出た。 普通の支那そばなら、わざわざ妻沼までこなくても食べられる。 筆者はあとに引けなくなった夫婦にいささか同情しながら、ラーメン屋を出ると、今度は地図に記されている、そば屋に向かった。 「めぬま縦横無尽 穴場グルメ満載!」によると、そば屋にも「縁結びメニュー」があるという。 内容は、ざるそばに、大和芋、野菜のてんぷら、ちまきだという。価格は980円。 さほど目新しいものではない。わざわざ妻沼まで来て食べる内容でもあるまい。しかも、やはり平日はない。 そこで、店にはいった筆者は手っ取り早く「ざるそば」(550円)を頼んだ。 冊子の紹介には、「心込めた手打ち蕎麦」と書いてあったからだ。 当然、ちょっと期待する。 結果を述べよう。いや、吠えよう。 筆者はそば通でもないし、グルメでもない。 食のウンチクを述べるつもりはまったくない。 以前にも書いたことだが、空腹なときに食べてうまいと感じたものは美味と称してかまわないと思っているくらいである。 そのとき、筆者はかなり空腹だった。その筆者が、「ざるそば」はまったくおいしいと感じなかった。 蕎麦はボソボソして粉っぽく、つけ汁もしまりがない。 これが、どこが「心込めた手打ち蕎麦」なんだ!? コンビニで買う蕎麦のほうがはるかにましだと思った。 おいおい、これが妻沼の「穴場グルメ」なのか? 妻沼の町おこしにたずさわっている人々に言いたい。 あえてきびしく吠えよう。 せっかくの縁結びメニューが平日はなかったり、その味がコンビニ弁当以下だったり……。 現在の観光客はそれなりに目も肥え、舌も肥えている。全国各地の観光地を経験しているのはもちろんのこと、ほとんどの人は海外旅行の経験もある。 そういう人々に、 「妻沼はいいなぁ。今度は友達をさそってこよう」 と感じてもらわねばならないのである。 筆者は寺門静軒を通じて妻沼に愛着があるだけに、あえて吠える。 「穴場グルメ」はまさに誇大表現であろう。 コピー先行といおうか。実質がともなっていない。 「縁結びのまち」などという甘ったるいキャッチフレーズをかかげれば、若い女性が来てくれると錯覚しているのではなかろうか。 観光客を甘く見ているのではないのか? ほかの町の成功例を安易に真似していては、妻沼の活性化はありえない。 妻沼の歴史を踏まえ、もっと地道に、妻沼にしかないものを開発し、売り出すべきではないのだろうか。 さて、対照的に、房総半島の刑部岬で地魚料理を堪能した話は次回に。 ![]() |