吠229 永井の妙見様
前回(吠228 刑部岬で地魚を満喫)の続きである。
刑部岬からは気象条件に恵まれると、およそ190キロ離れた富士山が見えると言う。 もちろん、筆者は気象条件に恵まれなかった。 ![]() 3月11日の東北大震災にともなう津波で飯岡漁港も大きな被害を受けた。 写真で見てもさら地が目立つが、倒壊して瓦礫と化した建物を撤去したあとである。 漁港の機能も完全に失われたが、その後、復旧に取り組み、6月になってようやく漁が再開された。 おかげで、筆者は飯岡漁港で水揚げされた地魚を満喫できたわけである。 筆者が泊まったT館も地震後1か月間、休業していたという。営業を再開しても客はほぼ零だった。 6月になってポチポチと客足が戻ってきた。筆者もポチだったわけである。 さて、刑部岬から飯岡漁港に行くには、車を使えば大回りをしなければならないが、徒歩だと急峻な坂道があり、遊歩道として整備されているという。 T館で遊歩道のことを尋ねると、従業員は、 「あまりお勧めしません」 という。 理由は、かなり荒れているからだとか。 しかし、とくに立ち入り禁止になっているとか、危険表示が出ているわけでもないので、筆者は遊歩道を歩いてみることにした。 ![]() 雑草が生い茂り、とくに道の両側に笹竹が群生し、道にまではみ出している。 旭市役所も3月11日以来、津波被害の修復に精一杯で、刑部岬の遊歩道の整備などには手が回らないのであろう。 写真は、遊歩道の脇に咲いていた野生のアジサイである。 いかにも花が小さい。 人の手で改良される以前の野生は、こんなものだったのだ。 ![]() 写真は、神社の鳥居の脇に立っていた石碑である。 草に隠れて読みにくいところもあるので、ここに表記する。 海津見神社 通称 永井の妙見様 なんと、「永井の妙見様」というのがうれしいではないか。 通称というからには、地元の人は日常的に「永井の妙見様」と言っているに違いない。 ふと、死んだらこの地に散骨してもらおうかという考えが浮かんだ。 う〜ん。なかなかよいかもしれない。 ちょっと浮き浮きした気分になってきた。 そんなわけで、刑部岬のあたりでは、永井はあがめられているのである。 ![]() |