永井義男

吠229 永井の妙見様

 前回(吠228 刑部岬で地魚を満喫)の続きである。

 刑部岬からは気象条件に恵まれると、およそ190キロ離れた富士山が見えると言う。
 もちろん、筆者は気象条件に恵まれなかった。

 写真は刑部岬から見おろした飯岡漁港である。
 3月11日の東北大震災にともなう津波で飯岡漁港も大きな被害を受けた。
 写真で見てもさら地が目立つが、倒壊して瓦礫と化した建物を撤去したあとである。
 漁港の機能も完全に失われたが、その後、復旧に取り組み、6月になってようやく漁が再開された。
 おかげで、筆者は飯岡漁港で水揚げされた地魚を満喫できたわけである。

 筆者が泊まったT館も地震後1か月間、休業していたという。営業を再開しても客はほぼ零だった。
 6月になってポチポチと客足が戻ってきた。筆者もポチだったわけである。

 さて、刑部岬から飯岡漁港に行くには、車を使えば大回りをしなければならないが、徒歩だと急峻な坂道があり、遊歩道として整備されているという。
 T館で遊歩道のことを尋ねると、従業員は、
「あまりお勧めしません」
 という。
 理由は、かなり荒れているからだとか。
 しかし、とくに立ち入り禁止になっているとか、危険表示が出ているわけでもないので、筆者は遊歩道を歩いてみることにした。

 遊歩道の急な坂を下りながら、たしかに荒れているのを実感した。
 雑草が生い茂り、とくに道の両側に笹竹が群生し、道にまではみ出している。
 旭市役所も3月11日以来、津波被害の修復に精一杯で、刑部岬の遊歩道の整備などには手が回らないのであろう。
 写真は、遊歩道の脇に咲いていた野生のアジサイである。
 いかにも花が小さい。
 人の手で改良される以前の野生は、こんなものだったのだ。

 遊歩道を下りきったところに神社があった。
 写真は、神社の鳥居の脇に立っていた石碑である。
 草に隠れて読みにくいところもあるので、ここに表記する。

 海津見神社
 通称 永井の妙見様

 なんと、「永井の妙見様」というのがうれしいではないか。
 通称というからには、地元の人は日常的に「永井の妙見様」と言っているに違いない。
 ふと、死んだらこの地に散骨してもらおうかという考えが浮かんだ。
 う〜ん。なかなかよいかもしれない。
 ちょっと浮き浮きした気分になってきた。
 そんなわけで、刑部岬のあたりでは、永井はあがめられているのである。