吠237 その日が来た
以前(吠217 小癪な)、書籍の通販大手A社から届くお勧め本のメールの見当違いについて書いた。
今回も同じ愚行があったので、ここで紹介しよう。 このほどA社から、K氏の新刊本『X』を紹介するメールが届いた。 たしかに、筆者はかつてK氏の著書をA社のサイトを通じて注文した。K氏は筆者の畏敬するルポライターでもある。 しかし、題名から判断するかぎり、『X』はK氏の分野ではない。とうていK氏の著作とは信じがたい。 そこで調べてみた。 なんと、同姓同名の別人ではないか。 A社のコンピュータは筆者がK氏の著作を購入した履歴から判断して、さっそくK氏の新刊本を勧めてきた。しかし、K氏が同姓同名の別人であることは判断できなかったのである。 前回は「小癪な」だったが、今回はちょっと馬鹿馬鹿しい。 A社に吠えたい。 そのへん、もうちょっと緻密にやってくれよ。 同姓同名には続きがある。 ついに、その日が来た! これは、なんとなく予想していたことである。 「いつか、そんな日が来るのではなかろうか」 しかし、 「まさかそんな馬鹿馬鹿いしいことはあるまい。それなりにチェックはしているであろうよ」 とも思っていた。 ところが、筆者の予想、あるいは想像は実現した。 なんと、A社はメールで拙著『Y』(永井義男著)を筆者に勧めてきたのである。 たしかに、世の中に同姓同名はいる。 それにしてもねえ。 筆者の注文履歴を分析すれば、筆者の書いたものはまさに筆者にぴったりなのかもしれない。 「なるほどなぁ」 と、妙な感心がないでもない。 しかし、それにしてもねえ。 著作があり、しかもA社のサイトで本を購入したことのある人は、同様な経験をしているのだろうか。 ![]() |