永井義男

吠240 義経の愛馬はポニー

 以前、「吠193 馬を駆る武士」で、テレビの時代劇などで目にする、江戸時代の武士が馬にまたがって疾走する場面は虚構に過ぎないと述べた。
 当時、馬術に熟達した武士などまずいなかったし、そもそもわが国の在来馬は小型で、人を乗せて疾走するなど無理だった、とも書いた。

 さて、最近読んだ『源平合戦の虚像を剥ぐ』(川合康著、講談社)に興味深い記述があり、まさに我が意を得た思いがした。

 鎌倉市の材木座遺跡から多数出土した、元弘三年(1333)の新田義貞による鎌倉攻めの軍馬の骨を分析した結果、
 馬の体高は126〜136センチのあいだがもっとも多く、平均は129.5センチだった――という。
 現在の馬の分類では、体高が148センチ以下はポニーと称される。

 源平合戦のころ、関東武士は猛々しく、とくに馬術に長じていたとされる。
 ところが、関東武士が乗っていた軍馬はいまでいうところのポニーだったのである。

 現在、我々が馬と聞いたときにすぐ思い浮かべる馬は、またテレビ・映画の時代劇などで武士が乗る馬はすべてサラブレッドである。
 サラブレッドの体高は160〜165センチ。
 ポニーと比べると、その体の大きさはもちろんのこと、速力には格段の差がある。

『平家物語』や『源平盛衰記』などの軍記物に描かれた武将の軍馬の分析によると、その体高は、
 源義経の愛馬「青海波」 約142センチ
 佐々木高綱の愛馬「生月」 約145センチ
 でしかない。
 軍記物だけに、武将の乗る馬は名馬と称揚している。ほかの軍馬に比べても際立って体が大きく、足も速かったとされる。
 しかし、そんな名馬でも、けっきょくはポニーにすぎなかった。

 情けなくなる。
 というより、笑ってしまう。

 騎馬武者や騎兵というとき、日本人がすぐにイメージするのは、西部劇に出てくる「拳銃を発射しながら平原を疾走する騎兵隊」や、ヨーロッパを舞台にした映画に登場する「サーベルをふりかざして突撃し、歩兵を蹴散らす騎兵」、あるいは絵画で見る「原野を疾走しながら弓を射るモンゴル騎兵」などであろう。
 要するに、かっこいい。
 これらのかっこいいイメージが投影され、わが国の時代劇に描かれる戦国時代の合戦では、鎧兜に身を固めた武士が馬に乗って敵陣に突撃していく。
 しかし、これはフィクションに過ぎない。

 鎧兜を身にまとった成人男性を背に乗せ、ポニーが原野を疾走するなど、とうてい無理である。
 そんな重量を背負わせて走らせれば、ポニーはぶっ倒れるか、足を骨折してしまうであろう。
 せいぜい、トコトコ走りをするくらいであろうか。

 軍記物では、源義経の鵯越の「坂落し」は有名である。
 つまり、騎馬隊を率いて急峻な崖をはせくだり、平家の陣営を奇襲して大勝したと。
 だが、軍馬がポニーだったことを考えれば、軍記物特有の誇張であり、フィクションにすぎないのはあきらかであろう。

 これはあくまで筆者の想像であるが――
 義経はひそかに坂の上に軍勢を集結させると、いっせいに軍馬を追い放って坂を駆けくだらせた。
 興奮した軍馬の群れが平家の陣営になだれ込み、大混乱となる。
 そこを狙って、義経の軍勢は坂を駆けおり(自分の足で)、奇襲をかけた――。
 これが脚色され、義経の鵯越の坂落し伝説になったのではなかろうか。

 また、織田信長が鉄砲で、武田勝頼率いる騎馬隊を打ち破った長篠の戦いは有名である。日本史の教科書にも出ているくらいである。
 つまり、突撃してくる武田の騎馬隊を、信長は火縄銃の弱点を三段構えで克服し、壊滅させた、と。
 しかし、最近の研究では、この長篠の戦いのありさまは後世の作り事という説が有力である。
 当時の馬がポニーだったことを考えても、鎧兜に身を固めた武田の軍勢が馬に乗って一斉突撃してくるなど、ありえないであろう。
 武田の騎馬隊は有名だが、要するに移動に馬を使用していたというにすぎまい。
 重い甲冑を身にまとってテクテク歩くのは大変である。馬にまたがってポッコリポッコリ進めば、歩くよりは楽で、しかもちょっとだけ早い。
 武田の騎馬隊の実態は、馬に乗ってポッコリポッコリ行軍するというものだった。

 欧米や中央アジアのような機動力を誇る騎兵は、わが国には明治まで存在しなかった。
 司馬遼太郎著『坂の上の雲』によれば、日露戦争において、日本陸軍の騎兵の軍馬は、ロシア陸軍のコサック騎兵の軍馬にくらべると格段に見劣りしたという。
 ましてや、明治以前のわが国の馬はすべてポニーだった。

 戦国時代の武将が、
「行けぇー」
 と配下に号令して、馬に乗って敵陣に突撃する。
 あるいは江戸時代の武士が、
「馬を出せ」
 と家来に命じ、さっそうと馬にまたがるや、道を疾走させる。
 たしかに、かっこいい情景である。
 だが、ともに絵空事なのだ。

 火急のときは着物を尻っ端折りし、すたこら走る、あるいはひたすら急ぎ足で歩く――これが江戸時代までのわが国の武士、庶民を問わず、必死になった男の姿だった。
 ちょっと残念だし、悔しいが、事実は事実である。