吠264 重々しい病名
以前(『吠256 肩身がせまい』)、全身に湿疹ができて皮膚科に通院していることを書いた。
ここで、あらためて筆者の病名をあきらかにしよう。以下の通りである。 自家感作性皮膚炎貨幣状湿疹 う〜ん、重々しいといおうか、荘厳といおうか。 字面をながめ、口に出して発音すると、なんとなく自分が偉くなったような気になるから妙である。 ところが、このほど医者から、もう通院の必要はない、塗り薬も飲み薬も必要ないと言い渡された。 要するに、治ったのである! ただし、 「症状がおさまっただけです。再発する可能性はあります。そのときはまた、診せてください」 と、付け足しがあったが。 ともあれ、これでもう会う人ごとに、 「じつは自家感作性皮膚炎貨幣状湿疹になりましてね」 「え、なんですか、それ?」 「え、聞いたことないですか? 最近、現代人のあいだでけっこう増えているんですよ」 「ほう、どういう病気なんですか」 「それがですね、原因はまだ特定されていないのですが、現代病と言いましょうかね……」 と、得々と自慢することができなくなった。 ちょっとさびしい気がしないでもない。 閑話休題 医者の高齢化が進んでいる。その傾向はとくに開業医に顕著である。 拙宅のある埼玉県三郷市でも、ざっと見渡したところ、開業医はみな高齢である。しかも、後継者はいそうにない。 かつて開業医にはたいてい息子か、あるいは娘婿が後継者であり、分担して患者を診察していた。看護婦(いまは看護師、あるいはナースというのだろうか)や事務職員などからは、 「若先生」 と呼ばれていた。 じつに、ほほえましい、なごやかな光景だった。 しかし現在、開業医に若先生などいない。 筆者がかつてかよったことがあり、けっこう気にいっていた医院があるのだが、最近聞いた噂によると、院長(開業医だから、院長しかいない)はこのところボケ(いまでは認知症というのだろうか)が進行し、支離滅裂な指示をすることがあるという。まわりの看護婦が懸命に取り繕い、どうにか医療事故になるのをふせいでいるとか。 噂が広がり、このところ患者は激減しているようだが、それでも近所というだけで駆けつける病人はいる。高熱を発した子供をかかえて駆け込む母親もいる。 そんな患者に対して、どんな診察をしているのか…… 恐ろしい話である。 高齢者の運転も怖い。 だが、周囲の人が、 「おじいちゃん、もう、車の運転はやめた方がいいわよ。免許を返上したら」 と、懸命にいさめ、運転を断念させるのはまだ可能であろう。 しかし、医者の場合、まわりの看護婦が、 「先生、もう、診察はやめた方がいいですよ」 と、いさめるのはむずかしいであろう。 まして、後継者もいない。 院長が引退すれば、その医院はすなわち廃業なのだ。 かといって、一定年齢以上の医者に再試験を科すことはできない。 高齢を理由に医者に引退をうながすのはほとんど不可能であろう。 ![]() |