永井義男

吠265 ファストフィッシュ

 日本人のあいだで落ち込むいっぽうの魚の消費を増やすため、水産庁が提唱した商品が「ファストフィッシュ」である。
 毎度ながら役所の言語感覚にはうんざりする。ファストフードをもじったカタカナ造語、しかも和製英語。卑小と言おうか、醜悪と言おうか。
 
 ともあれ、あらかじめ骨抜きし、下味をつけているため、電子レンジであたためたり、フライパンで焼くだけで簡単に調理できる魚料理――これがファストフィッシュだという。
 テレビのニュースでは、8月の末から大手スーパーで販売が始まったようだ。

 魚の消費量が落ち込んでいる。
 しかも現在、多くの日本人が食べている魚料理は刺身、寿司、丼もの(海鮮丼、マグロ丼、うな丼等)など、要するに骨のない魚である。本来、魚は骨があるはずなのだが。
 ファストフィッシュもけっきょく、骨のない魚ということであろう。
 であれば、ファストフィッシュなどのカタカナ造語でなく「骨抜き魚」で充分ではないか。それはともかく――。

 写真は7月、犬吠埼を訪ねたとき(『吠260 犬吠埼』)、千葉県旭市で食べたイワシの煮付けである。
 うまかった。
 それ以上に、なつかしかった。
 イワシの煮付けを食べるなど、何十年ぶりであろうか。
 箸で身をほぐして口に入れると、小骨がたくさんある。ある程度大きい骨は舌の先で選別して皿に戻すが、微細な小骨はかまわず呑み込む。いっこうにかまわない。これこそ煮魚の醍醐味である。
 ふと、子供のころを思い出した。
「あのころ、おふくろがよく煮魚を作っていたな」
 回想していると、不覚にも目頭が熱くなったほどである。

 子供のころ、
「骨が喉に刺さった、痛い、痛い」
 と騒いだことがある。
 そのとき、親が教えてくれたのが、
「ご飯粒を呑み込め」
 だった。
 その通りにすると、不思議と喉に刺さった小骨がスルッと取れたのを覚えている。
 おそらくそのときのおかずは、母親の作ったイワシの煮付けだったのであろう。
 我が家にかぎらず、かつては煮魚はしばしば家庭の食卓に出たものである。
 魚の小骨がのどに刺さるのは日常茶飯事だった。そんなときの知恵が、
「ご飯粒を呑み込め」
 だった。
 長く魚と付き合ってきた民族の生活の知恵といってよかろう。

 現在、家庭で煮魚を作ることはまずない。
 和食系のファミリーレストランでも煮魚を食べることはないであろう。第一、メニューにほとんどない。
 もし、ファミレスでイワシの煮付けを食べていて、子供が、
「骨が喉に刺さった」
 と訴えたら、若い母親は飯粒を呑み込ませるどころか、真っ青になって救急車を呼ぶかもしれない。

 さらに、ファストフィッシュで育った子供が大きくなったときのことを想像しよう。
 たまたま外食で、煮魚が出たとしよう。
 もちろん、一匹がそのまま出てくる。
 箸で魚をつついてみて、
「わっ、この魚、骨がある!」
 と、気味悪がるくらいならまだいい。
 店員を呼びつけ、抗議する者がいるかもしれない。
「この魚、骨があるよ。料理が手抜きじゃないの!」

 それくらい、もう煮魚は日本人の食生活からはずされ、忘れられてしまっている。
 伝統文化の消滅と言ってもいいかもしれない。