吠41 しょっつるラーメンといぶりがっこ
東北三大祭り見物記の第三弾、前回(吠40 武家屋敷の混雑)で述べた稲庭うどんの続編である。
旅先で、いろいろと食べ物を買い込んだが、そのなかに「秋田しょっつるラーメン」と「いぶりがっこ」がある。 しょっつる(塩汁)は、ハタハタやイワシなどを塩漬けし、骨が溶けてなくなるまで発酵させて作った、いわゆる魚醤である。 いぶりがっこは、大根を囲炉裏の煙でいぶしたあと、米ぬかに漬け込んだもの。沢庵の燻製ともいえよう。もちろん、現在は囲炉裏の煙ではなく、専門工場でいぶしているであろうが。 帰宅するや、さっそく、しょっつるラーメンなるものを食べてみた。 麺は、稲庭うどんの製法を用いているとかで、極細である。スープは、しょっつるで味付けがしてあるという。 さて、説明書にのっとって作り、ラーメンができた。 ツルツルとすする。 淡白な味である。麺はのどごしがよい。 またたくまに、麺がなくなってしまった。稲庭うどんのときの物足りなさに近い。 丼に残ったスープを飲む。かなり塩辛い。しょっつるの塩味であろう。筆者は唐辛子の辛さは平気だが、塩辛いのは苦手である。 とてもスープを飲め干せそうにない。 このまま捨てるか。 もったいない気もする。 そのとき、天啓のごとくひらめいた。 「そうだ、ラーメンライスだ」 たまたま冷御飯があったので、それを丼のなかにぶち込む。箸で御飯とスープをかき混ぜ、サラサラと口に入れる。 うん、じつにうまい。 そのとき、ふたたびハッとひらめいた。 「そうだ、おかずには、いぶりがっこだ」 筆者はいぶりがっこを持ち出してきた。 もう、これで準備は万全といえよう。 あらためて食卓に向かった。 しょっつるラーメンの残りスープをしませた御飯をサラサラ、いぶりがっこをポリポリ。 サラサラ、ポリポリ。 ポリポリ、サラサラ。 う〜ん、じつにうまい。 御飯の一粒、汁の一滴も残さずに、きれいに平らげてしまった。 白い御飯と塩味の相性が抜群によいということを、しみじみ実感した。 かつて、東北では、塩分のとりすぎが脳溢血などの多発につながっていると指摘された。減塩運動が展開されたはずである。 今回の筆者の組み合わせも、おそらく塩分の摂取過多であろうし、栄養も偏っているであろう。 しかし、うまいものは、文句なしにうまいのだ。天の配剤と言っても過言ではあるまい。 筆者は、東北の人々がついつい塩分をとりすぎてしまったのが、なんとなくわかる気がした。 ![]() |