永井義男

吠48 横綱は稽古不足か

 大相撲の秋場所で優勝した横綱朝青龍に対し、横綱審議委員のU氏が、
「稽古不足である。もっと稽古に励むように」
 という意味の苦言を呈したそうである。
 このことは、テレビのニュースで知った。
「おい、おい、待ってくれよ」と言いたい。
 朝青龍は優勝したのである。
 現在、全力士のなかで朝青龍が一番強いことが証明されたのだ。
 もし朝青龍が稽古不足だったとしても、それは本人が心に期すべきことであって、他人が説諭することではあるまい。なんといっても、優勝という結果を出したのだから。
「もっと真面目に稽古しろ」と叱正すべきは、優勝争いにも加われなかった他のふがいない、体重だけはある力士たちであろうよ。負け越した力士ではなく、優勝した力士を叱るとは、見当違いもはなはだしい。
 横綱審議委員になり、はしゃいでいるU氏だが、それにしてもあまりに能天気な発言ではなかろうか。
 そもそも、最初に「朝青龍は横綱としての品位、品格に欠ける」という発言をしたのもU氏ではなかったか。それを、マスコミが大きく報道した。
 その後、多くの人が、
「朝青龍は品位がない」
「横綱には品格が必要だ」
「相撲は国技であり、日本の文化だ。やはりモンゴル人には、日本の相撲の真髄はわからない」
 などと、相撲論や、横綱論に熱弁をふるっていたものだ。

 筆者は以前、当サイト(吠18 剣道はスポーツではないのか)で、「日本相撲協会ぐらい因循姑息な団体はない」と書いたが、横綱審議委員会なるものも、わけがわからない。一種のヌエ的存在、伏魔殿ではないか。
 横綱昇進を審議するのが役目だそうだが、なぜそんな「審議」が必要なのか。
 他のスポーツは、決勝戦で勝つ、あるいはシーズン終了時の勝率がもっとも高いなど、万人にわかる明確なルールでチャンピオンが決まるではないか。相撲の横綱だけ、なぜそんな曖昧模糊とした審議が必要なのか。
 相撲協会の回答はいつも決まりきっている。「相撲は国技であり、日本の文化であり、伝統だから」と。
 それが、因循姑息なのだ!
 本場所前におこなわれる、横綱審議委員の稽古総見なるものも笑止千万である。
 素人が見学して、力士の体調や、日ごろの稽古具合などわかるものか。
 U氏はじめ、委員はみな相撲の熱烈なファンであろう。毎場所、会場やテレビで観戦しているであろう。しかし、素人であり、専門家ではない。
 ここで筆者が言う「専門家」とは、スポーツ生理学などの医者、トレーニング法の有資格者、プロ・アマを問わず相撲の経験者などをさしている。そうでない人間は、「素人」である。
 もう一度言う、素人が稽古を見て、個々の力士の調子などわかるものか。
 一例を述べよう。
 ある時、テレビのニュースを観ていたら、稽古総見を終えた某委員に、アナウンサーが質問していた。
「○○関はいかがでしたか」
「肌のツヤもよく、順調な仕上がりだと思いましたね」
 これを聞いて、筆者は吹き出したものだ。
 競馬の、馬の下見じゃないぞ。板前が魚の鮮度を見分けるのとは違うぞ。客がスーパーで野菜を選ぶのとは違うぞ。
 噴飯ものとは、まさにこのことであろう。
 専門家であれば、力士の体の動きから膝や腰の状態などを鋭く見抜くであろう。日ごろどのくらい稽古しているかも、判断できるであろう。しかし、素人は、「肌のツヤ」で見立てるくらいしかできないのだ。

 さて、筆者は総合格闘技のPRIDEが好きだが、あくまで素人であり、専門家ではない。
 PRIDEの試合でも、パンチやキックで相手を失神させた場合は、素人目にも一目瞭然でわかる。ところが、両者横になり、いわゆるグラウンドの展開になり、関節技の応酬になったときは微妙である。
 リングサイドのアナウンサーが叫ぶ。
「肩固めにはいりました」(筆者もそう思った)
 かたわらの解説者席で、高田延彦氏が言う。
「いや、まだ、きまっていませんね。これなら、抜け出せます」
 その後、技をかけられていた選手が振りほどき、逆襲に転じた。
 逆の場合もあった。
 両者もつれ合っている。
 アナウンサーが言う。
「さあ、両者、これからどう攻めるでしょうか」(筆者もそう思った)
 高田氏が言う。
「右腕の関節が完全にきまっていますね。これは早く試合を止めないと、折れますよ」
 つぎの瞬間、その選手はたまらずギブアップした。
 アナウンサーはもちろんのこと、筆者も長年、PRIDEの試合は観戦してきている。それでも、両者が密着したときの関節技になると、関節がきまっているか、きまっていないかの微妙なところは判断できない。
 アナウンサーも筆者も、しょせん素人なのだ。
 ところが、格闘技を経験している専門家(高田氏)には、ちゃんとわかるのである。
 やはり、専門家と素人には厳然たる差がある。
 ファンが長年試合を観たとしても、くわしくはなるであろうが、けっきょく素人は素人であり、趣味の段階を飛び超えて専門家になることはできない。専門家になるには、それなりの訓練を受け、体系的な知識を得ることが必須である。

 最後に、もう一度繰り返すが、横綱審議委員の面々は相撲のファンであろうし、長年「相撲を観続けてきた」という自負もあろう。しかし、素人なのだ。専門家ではない。
 そんな素人が、優勝した横綱に対して「稽古不足だ」と注文をつけるなど、あまりにおこがましいのではなかろうか。
 やはり、横綱審議委員会などは廃止したほうがよいし、日本相撲協会も構造改革をすべきであろう。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで