永井義男

吠63 諏訪湖のほとりの公衆浴場

 2月上旬、長野県諏訪市の上諏訪温泉に行ってきた。
 写真は、凍結した諏訪湖である。
 上諏訪温泉や、泊まったR旅館については、「つまらなかった度」の採点に値しない。つまり、なかなかよかった。筆者は食事にも温泉にも、大いに満足した。
とくにあげつらう非がないということもあるのだが、じつは別に書きたいことがあるので、今回は温泉や旅館についての詳細は割愛する。
 
 さて、最初に、訂正しておかねばならない。
 前回「吠60 満州時代の建物」で、同潤会アパートを戦後(太平洋戦争後)に建てられたと書いたが、これは大正12年(1923)の関東大震災のあと、つまり震災後というのが正しい。筆者の勘違いだった。
 たとえば、2月なかばに「グランドオープン」した表参道ヒルズは、同潤会青山アパートを取り壊し、再開発したものである。この同潤会青山アパートは昭和2年(1927)に竣工した。
 また、戸川昌子氏の小説『大いなる幻影』の舞台にもなったことで有名な、平成15年(2003)に取り壊された同潤会大塚女子アパートは、昭和5年(1930)に竣工した。
 強弁するわけではないが、震災後か、戦後かの違いはあっても、近代的な鉄筋コンクリート造りというふれこみだった各地の同潤会アパートは、およそ70数年で崩壊寸前にまで老朽化したことになる。
 ところが―

 写真は諏訪湖の湖畔に立つ、公衆浴場の片倉館である。外見からはとても銭湯には見えないが、内部には一度に百人が入れる大浴場がある。
 この片倉館は、製糸業で財を成した片倉家が地元住民の福祉のために建てた温泉浴場だが、その竣工はなんと昭和3年(1928)なのだ。
 建設からおよそ80年を経て、いまなお、現役の公衆浴場として活用されていることになる。
 中国の大連では、かつて満州国時代に日本人が建てた住宅やビルが約90年を経たいまもなお、現役として使用されていることは「吠60 満州時代の建物」で述べた。
 
 あらためて吠えたい。
 筆者は建築の専門家ではないが、東京の鉄筋コンクリート造りの建物は脆弱すぎる気がしてならない。なぜ、こんなにもろいのか。大連の建築物や、諏訪市の片倉館を考えると、どうしても納得がいかない。あまりに耐用年数が短いのではなかろうか。
 最近、姉歯建築士の構造計算書の偽造に端を発して、耐震構造にばかり関心と議論が集中している観があるが、とくに戦後の鉄筋コンクリート造りの建造物には、素人にわからない部分で大々的に手抜きがおこなわれているのではないだろうか。
 かつて、宮大工が「樹齢五百年の木で造った建物は、五百年はもつ」という意味のことを語っているのを、なにかで読んだ記憶がある。奈良や京都の寺社を見れば、まさにその通りはないか。
 本気で造った建物は、もっと長持ちするはずだ。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで