吠67 桐生には駅前食堂があった
前回(吠66足利には駅前食堂がない)、JR両毛線の足利駅前のことを書いたが、今回は同じく両毛線の桐生駅前について述べたい。
なお、足利市は栃木県だが、桐生市は群馬県である。県が異なるため、なんとなく遠い気がするが、足利駅と桐生駅は両毛線で約15分で結ばれている。 桐生駅前には、ちゃんと駅前食堂があった。メニューは蕎麦、うどん、カレーライス、カツ丼などの、典型的な駅前食堂である。そのほか、駅前広場には面していないが、近くにマクドナルドもあった。 桐生駅前は、昔ながらの駅前食堂は健在で、同時にファーストフード店も1軒だけなら進出する余地がある、と言えようか。 しかし、駅近くの商店街を歩くとシャッターを下ろした店が目立つのは足利と同様である。駅前の空洞化は似たような状態といえよう。 ![]() 桐生駅から徒歩15分くらいの本町通りには、古い建物がいまも残っている。 写真は順に、天保元年(1830)創業の鰻屋。二階座敷が簾でおおわれているのが、なんとも風情がある。 ![]() そして、黒い板壁が続く横丁。 たしかに、趣きのある建物が残っている。だが、惜しむらくは点在しているだけで、街並みにまではなっていない。 趣きのある街並みとして整備しようとすれば、土地・建物の所有者など住人自身が合意し、行動しなければならない。一朝一夕にはいかないであろう。 ![]() 閑話休題 帰途、東武線の駅で、「館林 野鳥の森フラワーガーデン 4月1日オープン」というポスターを見た。 群馬県館林市に、芝桜などを植え込んだ公園があらたに造成され、近々公開されるようだ。 しかし、筆者が知っているだけでも、近在には「群馬フラワーパーク」や「あしかがフラワーパーク」があるぞ。 なぜ、似たような施設を作るのか。 かつて、全国のあちこちに似たようなテーマパークなるものができた。そのほとんどはすでに閉園したか、赤字に苦しんでいる。結果は惨憺たるものではないか。 マスコミなどでは、時代のキーワードとして「オンリーワン」とか「個性」を盛んに標榜する。また、それを目標に掲げる自治体や役人も多い。 しかし、全国各地の自治体がやっていることは、けっきょく他でそこそこ成功しているから、うちもやってみようという安易な発想ではないか。 強烈な個性を持つ、あるいはオンリーワンを有する日本人がいないわけではあるまい。 だが、役所という組織の中でそれを提案し、実行しようとすると、 「前例がないため、数字が出せない」 などとして、却下されるのであろう。 いっぽう、他ですでにやっていることであれば、それを参考にして、入園者などの予測数字は作成できる。そういった数字をもっともらしく提出すれば、綿密な企画として評価されるということであろう。 だが、同じようなことをいっせいにほかでもやる。当初の「綿密」な予想ほど入園者は伸びず、結果は赤字。 けっきょく、計算した数字は机上の空論なのだ。 どうして、「ほかでやってないから、うちでやろう」という発想にならないのだろうか。 どうせ失敗するのなら、人まねをして失敗するより、人がやっていないことをして失敗したほうがはるかに価値があると思う。 もちろん、成功するに越したことはないのだが。 ![]() |