永井義男

吠68 湯河原温泉は住むところ

 四月上旬、神奈川県の湯河原温泉に行ってきた。
 千歳川沿いの道を歩いていると、急に便意を覚えた。
「う〜ん、困った」
 ふと、西村京太郎記念館があるのに気づいた。
 見ると、一階が「茶房にしむら」で、二階が展示室である。
「助かった〜」
 とりあえず、喫茶店でトイレを借り、そのあとコーヒーを飲んで一服することにした。
 茶房にしむらのトイレは清潔で、設備も最新式。じつに快適だった。用を足したあと、窓際の席でコーヒーを飲んだ。窓から、千歳川の対岸の桜並木が見える。
 写真は、記念館の外観と、対岸の桜並木である。
 コーヒーを飲み終え、茶房にしむらをあとにした。なお、店内禁煙で、ブレンドコーヒーは450円だった。

 さて、湯河原温泉は交通の便がよい。昔風の表現をすれば「交通至便」、今風の言い方をすれば「アクセスが超いい」になろうか。
 JR東海道線の湯河原駅で下車、湯河原駅前からはバスがほぼ10分間隔で出ている。
 湯河原温泉は、千歳川の両岸に旅館・ホテルが林立しているが、やはり社員旅行が激減した影響は大きいようだ。写真は、倒産した大型旅館の廃墟である。あちこちの窓ガラスが割れるという惨状だった。
 ただし、写真のような廃墟はあるものの、温泉街としては、鬼怒川温泉のような寂寞感はない(「吠62 鬼怒川温泉で廃墟を見る」参照)。
 というより、湯河原温泉は温泉街というより、都会そのものの活気に満ちていた。
 考えてみると、湯河原は東京の通勤圏である。
 湯河原温泉には、旅館・ホテルに並んで、高層のマンションが目立つ。そういえばバブル期、風呂に温泉を引いているのが売り物のリゾートマンションを盛んに宣伝していた。
 つまり、東京に通勤可能で、緑豊かな環境と温泉を享受できるマンションである。
 筆者が泊まったのは千歳川沿いの、三階建てのこじんまりしたS旅館である。三階の部屋で窓の外を見ると、視界に飛び込んできたのは高層マンションとボーリング場である。これでは、駅前の観光旅館や繁華街にあるシティホテルと変わらない。
 繰り返すが、湯河原温泉は温泉街というより、都会そのものである。高層マンションが建ち並び、東京などに通勤する住人も多い。交通至便なはずである。当然、商店街もできる。
 湯河原温泉の旅館は、温泉街の旅館というより、町の中の旅館である。たまたま、風呂が温泉というだけのこと。
 温泉の情緒や、窓の外に広がる緑などは期待すべくもない。
 もちろん、これは観光客のわがままということは承知している。観光客の求める情緒と、住人が求める便利さは相反することが多い。しかし、温泉街として観光客を呼び込むのであれば、それなりの覚悟が必要であろう。業者は「不便」を我慢しなければなるまい。
 だが、湯河原温泉のようにマンション住人が増えてしまっては、観光業だけの街ではない。温泉街としての情緒を打ち出すのは、もはや不可能なのかもしれない。

 S旅館は平日にもかかわらず、ほぼ満室だった。高齢の女性のふたり、三人連れ、中高年の夫婦、若いカップルが目立つ。それに十五、六名の若い男のグループがいた。話を漏れ聞くと、大学のサークルのようである。グループといっても個々人が金を払う個人客であり、いわゆる社員旅行ではない。
 その意味では、個人客対応に成功している旅館といえようか。
 しかし、筆者の評価は、可もなく不可もなく、である。
 夕食はそれなりにおいしかったが、刺身や天ぷら、牛肉のシャブシャブなどの定番のほかに、ビーフシチューがついていた。なぜ、和食にビーフシチューなのだ。見た目を豪華にすればよいというものではなかろうよ。少なくとも、板前の創意工夫が感じられない。
 おもしろい光景を目にした。
デザートは厚切りメロンだったが、かなり年配の女性従業員が若い男性グループに、
「お兄ちゃん、メロンだよ」
 と言いながら配っている。
 その語調には「どうだ、すごいだろう」というニュアンスがあった。
 しかし、若者グループからは、べつに「おおー」「わぁー」などという歓声は返ってこない。むしろ、彼らはしらーとしていた。
 まさに、温泉旅館が提供するサービスと、客が求めるサービスのギャップを象徴してはいまいか。
 いまの学生は、豊かな世代である。家や外食でメロンくらいは食べているし、ほとんどが在学中に海外旅行も経験している。いまさらメロンなどに感激するものか。
 だが、旅館側は相変わらず、客がビーフシチューやメロンに感激するという固定観念にとらわれているのだ。
 筆者も含め、温泉旅館に泊まる個人客が求めているのは、「見た目の豪華さ」ではない。日常では得られない食事や、サービスなのだ。その意味では、質朴な田舎料理であってもかまわない。かえって、そのほうが新鮮なのだ。
 露天風呂もあったが、高層マンションが林立しているためであろう、周囲は目隠しの塀でかこまれている。露天風呂といっても、天井がないというだけのこと。マンションのベランダで行水しているようなものだ。野趣はまったくない。
 こんな露天風呂なら、無理して作ることはあるまいに。
 
 結論から言うと、湯河原温泉は、観光客として泊まりに行くところではない。むしろ、住むところである。
湯河原の町は、「四季彩のまち さがみの小京都」と宣伝されている。小京都は大げさとしても、たしかにきれいな街並みである。花や木々も多い。もし可能なら、筆者も温泉を引いた高層マンションに住みたいと思う。
 しかし、観光客として湯河原温泉に行くことは、もう二度とないであろう。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで