永井義男

吠81 温泉の炬燵で居眠りの極楽


 12月中旬、長野県上田市の別所温泉に行ってきた。
 写真は、上田電鉄の別所温泉駅である。タイムスリップしたような感覚に襲われる。その鄙びた風情がじつにいい。駅員は女性で、上田紬の着物に袴姿だった。大正、昭和初期の女学生スタイルといおうか。
 駅舎を見ただけで、山奥の温泉にやって来たという感慨を覚える。
 安易な駅前の再開発などせずに、できればいつまでもこのままであってほしいものだ。
 温泉街も静かである。べつに閑古鳥が鳴いているというのではない。平日にもかかわらず、客はかなり多かった。俗化しておらず、静かな温泉場のたたずまいをとどめているのだ。
 別所温泉は「信州の鎌倉」と呼ばれている。温泉街からぶらぶら歩いていける範囲に古刹名刹が多い。
 
 写真は北向観音である。
 北向観音の境内には、樹齢1200年と推定されているカツラの大木があった。
 普通、寺社の境内の手を洗い清める場所は水を使用しているが、北向観音では温泉の湯が流れていた。しかも、飲めるという。数人連れが柄杓で湯をすくって飲み、
「ゆで卵の味だ」
 と、評していた。
 筆者も口に含んでみたが、たしかに硫黄の匂いと味がする。
 こんなところにまで温泉が惜しげもなく使われているのは、別所温泉の湧出量が豊富なことをうかがわせる。

 写真は常楽寺である。
 常楽寺の境内を歩いていると、小学校の三、四年生くらいの女の子ふたりが現われた。ふたりとも、自転車用のヘルメットをかぶっている。坂道が多い場所だけに、自転車に乗るときはヘルメットを着用するようしつけられているのであろう。
 ふたりは本堂の前に並んで立つと、ヘルメットを脱ぎ、合掌して頭をさげた。
 ほほえましい、心温まる光景だった。
 ふたりが何を願っていたのかは、もちろん知らない。
 それにしても、神仏に手を合わせるときは頭の被り物を脱ぐということを子供が知っており、ごく自然に実行しているのを見て、筆者は少なからず感動した。
 信州の鎌倉と称される別所温泉の静謐で品格のあるたたずまいは、そこで暮らす子供たちにも自然に感化を及ぼしているのではなかろうか。

 泊まったのはU旅館である。
 以前、湯西川温泉には若い女性のひとり旅が多いと書いた(吠44 平家の隠れ湯で味噌汁を飲む)。
 別所温泉には中高年男性のひとり旅が多い。
 U旅館で気がついただけでも、ひとり旅の男が三人いた。たまたま、そのうちのひとりと浴場で話をしてわかったのだが、彼は愛知県から来たという。
「思い立って、フラッと出て来たんですよ」
 と、照れたように言い、あとははぐらかしていた。
 その距離感がいい。
 別所温泉には、中年や初老の男のひとり旅を受け入れるような雰囲気があるのかもしれない。
 浴場は四階にあった。周辺の山々を見渡せ、爽快である。展望風呂も眺望がきく。全身を湯にひたしながら、頬をきびしい寒風にさらされるという、独特の快感を味わえる。
 食事は、べつに豪華ではないし、特別の目玉があるというわけではないのだが、板前のきめ細かい配慮が感じられる料理だった。
 刺身も出たが、カンパチとヒメマスが二切れずつ小皿にのっているだけだった。テンプラもなかった。これこそ、板前の腕であろう。
 つまり、刺身を舟盛りでドンーンと出し、テンプラをてんこ盛りで出して誤魔化すやり方ではない。定番がないぶん、ほかの料理に創意工夫を凝らさなければならないのだ。
 なかでも、お粥が美味だった。上に、梅肉と花豆の甘煮がのっている。酸味と甘味が溶け合い、引き立て合い、じつにうまい。
 さあ、食った、食った。
 部屋には炬燵が設けられていた。
 夕食後、炬燵に入ってぼんやりテレビを観ていると、日本酒の酔いも手伝い、しだいに瞼が重くなってくる。座布団をふたつ折りにして即席の枕を作り、ゴロンとなる。
 いつのまにか、トロトロと眠ってしまった。
 炬燵で居眠りをする心地よさは格別である。
 まさに、
「ああ極楽、極楽」
 である。

 翌朝、食事の前に朝風呂にはいった。
 浴場のそばに喫煙所が設けてあり、「ミソスープ」なるものが温められていた。自由に飲んでよいという。要するに味噌汁であるが、具ははいっていない。
 筆者は風呂上り、ミソスープを飲み、煙草を一服した。
 なんと、ミソスープがうまいのはもちろんのこと、煙草がじつにうまいのだ。
 朝風呂のあとのミソスープと煙草。別所温泉で、あらたな「快楽」の組み合わせを知った。
 別所温泉はいい。U旅館もいい。
 機会があれば、また訪ねたい場所である。

 上田市内で食べた蕎麦については、次回で大いに吠えたい。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで