2008年9月8日更新

第163話 化け物と間違えて惨殺

 本所の竪川のあたりに町医者が住んでいた。
 医者は独身だった。住み込みの下男に、耳の遠い老人と、若い男のふたりを雇っていた。老人がもっぱら飯炊きをやり、医者が往診に行くときは若い方が供をしていた。
 文化十二年(1815)七月の末のこと、医者は呼ばれて往診に出向いたが、病人の容態が気になるため、泊り込みで様子を見ることにした。
 そこで、
「わしは今夜は、ここにとどまる。帰りはあすの朝になろう。おまえは先に帰るがよい。ふたりでよく戸締りをし、火の元にはくれぐれも気をつけるようにな」
 と、供の下男を帰宅させた。

 下男は帰り道、ふと思いついた。
 馴染みの夜鷹がいるが、いつも道端に敷いた筵の上である。たまには、畳の上でしっぽりと濡れてみたい。まさに、今夜は絶好の機会ではあるまいか。家にはもうひとり下男がいるが、どうせ耳の遠い老人である。
 そこで、両国の広小路に足をのばし、馴染みの夜鷹に声をかけ、さそった。
「どうだ、今夜は俺のところへ来ないか」
 訳を聞いて、夜鷹もその気になる。
 妓夫(ぎゅう)と呼ばれるヒモにも事情を話し、夜鷹を一晩借り切ることがきまった。

 その夜、四ツ(午後十時ころ)過ぎ、夜鷹が忍んできた。
 下男は女を二階の日ごろ使っていない部屋に連れ込み、誰はばかることなくたっぷりと楽しんだ。
 しばらくして、表戸をドンドンと叩く音がする。
 老人の下男は耳が遠くて聞こえないため、やむなく下男が二階からおり、玄関に出た。
「先生は今夜はお泊りですから、往診はできません」
「わしじゃ、わしじゃ。病人の容態が好転し、もう大丈夫と見たので、帰ってきた。あけてくれ」
 下男は驚いた。
 家の中にはいると、医師が言う。
「ああ、疲れた。横になるから、蚊帳を吊ってくれ」
 やむなく、下男は一階の寝室に蚊帳を吊って医師を寝かせたが、二階にあげた夜鷹の処置に困った。
 切羽詰った下男は裏口から外に出て、そのまま逃げてしまった。

 蚊帳のなかで団扇を使っていた医師はふと、人がいないはずの二階でごそごそと物音がするのに気づいた。
「さては、泥棒だろうか」
 じっと聞耳をすましていると、誰かが足音を忍ばせて階段をおりてくる気配である。
 医師が蚊帳の中からうかがうと、顔面が真っ白な女だった。
 恐怖に襲われた医師は、枕元に置いていた護身用の短刀を手に取り、刃を抜いて身構えた。
 階段をおりた夜鷹は、そっと蚊帳のそばに歩み寄り、中の様子をうかがう。
 恐怖に耐え切れず、医師は蚊帳越しに短刀を突き出した。
「あっ」
 夜鷹が悲鳴をあげる。
 そのすさまじい悲鳴に医師は恐慌状態となり、短刀で滅多突きにした。
 夜鷹がその場に倒れる。即死だった。
「化け物を仕留めたぞ。出会え、出会え」
 医師が大声で叫ぶのを聞きつけ、深夜にもかかわらず、近所の人が集まってきた。
 明りをつけてよく見ると、年齢は四十歳くらいの、顔に白粉を分厚く塗った女である。その様子は夜鷹に違いない。
「いったい、これはどういうことであろうか」
 医師は呆然となった。

 夜が明けても夜鷹が戻らないため、妓夫が心配して医師の家にやって来た。すると、表に大勢の人だかりがしていて、しきりに、
「ゆうべ、化け物を突き殺したそうだ」
「いや、夜鷹らしいぜ」
 などと、話している。
 妓夫は驚き、大家に訴え出た。
 それから騒ぎが大きくなり、ついには町奉行所の役人が乗り出す事態となった。


(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

第134話 夜鷹の小便」でも、米屋の住み込みの奉公人が主人の留守を利用して、馴染みの夜鷹を店に連れ込む。
 暗がりの道端で、筵の上でするというのはやはり味気ない。もし家の中が利用できるなら利用しようと考えるのは、人情かもしれない。
 江戸時代、奉公人全般がいかに劣悪な住環境で生活していたかの証左でもあろう。
 なお、町奉行所の判決がどうなったかは伝わっていない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る