第167話 口吸いに一両
十八大通とは、明和〜天明期と文化・文政期に、金にあかせた奇矯な行動などで注目を集めた町人のことである。蔵前の札差が多かった。
たとえ豪商でも、堅実な経営や生活をしていた商人は十八大通とは呼ばない。 蔵前の札差の伊勢屋宗四郎は号を全吏といい、湯水のように金を使うことで有名だった。 毎月十五日、全吏は柳島妙見に参詣していた。 ある年の春、全吏は妾のおみなと、幇間(太鼓持ち)五、六人を引き連れて柳島の船宿から舟に乗り、竪川を行き、妙見の岸でおりた。 妙見の参詣をすませ、みなで談笑しながら土手道を吾妻の森に歩いているとき、全吏が思いついた。 「俺はおみなとふたりでさきに行く。あとからついてこい。途中で、そっとおみなの口を吸う。俺が口を吸うのを見つけた者には、一両ずつやろう」 口を吸うとは、唇と合わせること。つまり、キスである。 幇間たちは喜んだ。 「これはよいご趣向でございますな。あなたがおみなさまの口を吸うのを見つけたら、一両くださりますか。ありがたい」 全吏とおみながさきに立って歩き出した。 あとから、幇間たちが様子をうかがいながらついてくる。 しばらくして、全吏はおみなの襟元を引き寄せ、そっと口を吸った。 めざとく見つけた幇間が叫んだ。 「それ、旦那、見つけました」 「南無三、それ、一両」 全吏は財布から小判を取り出し、道に放り出す。 しばらく歩いてから、またもや全吏がおみなの口を吸う。 「それ、旦那」 「それ、一両」 こうして、吾妻の森につくまでの三〜四町(約400メートル)の道のりのあいだに、十二両を費やしたという。 (筆者曰く) 三升屋二三治著『十八大通』に拠った。 浪費である。しかも、なんとも馬鹿馬鹿しい浪費である。 「第15話 材木長者が豪遊」でも述べたが、当時、大金を稼いでも、その使い道がなかった。 けっきょく、吉原で豪遊するか、上記のような馬鹿馬鹿しい浪費をするかしかなかったのである。 いっぽうでは、こうゆう豪遊や浪費が「江戸っ子の粋」や「江戸の美意識」などと喧伝された。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |