第205話 暴れ者を押さえる
十八大通については、「第167話 口吸いに一両」に書いた。
蔵前の札差板倉治兵衛は隠居したあとは杏雨と号し、十八大通のひとりだった。 ある店で、主人と客が激しい口論になった。 客は体の大きな、勇み肌の鳶の者である。いまにも暴れ出しそうだった。 たまたま、店の前を杏雨が通りかかった。すでに八十に近い高齢である。 杏雨はつかつかと店にはいっていくや、鳶の手首をつかんでねじりあげた。 「おのれは憎きやつかな。早々にたちさるがよい」 「あ、痛い、痛い」 手首を取られた鳶は苦痛にうめき、その場にへたり込んでしまった。 杏雨はふところから煙管を包んでいた布を取り出し、それで鳶の両手をしばって、町役人のもとに引き立てていった。 「この野郎を町の外まで連れて行き、いましめを解いてやるがよい」 見物していた人々はみな、杏雨の剛勇に感嘆した。 「さすが、杏雨翁だ。八十近い老人が、あの暴れ者を押さえ込んでしまったのだから」 あとで、真相がわかった。 杏雨は騒動を見て、見物人のひとりにそっと口論の原因を尋ねた。すると、わずか一朱を貸せ、貸さないが喧嘩のもとだとわかった。 そこで、杏雨は一朱金五片を手のなかに隠し持ちながら、鳶の手首をつかんだ。 鳶も感触から一朱金だとわかり、杏雨の意のままになったのだという。 (筆者曰く) 松浦静山著『甲子夜話』に拠った。 上方落語『どうらん幸助』を思い出させる。 喧嘩の仲裁が趣味の、割り木屋の主人幸助が繰り広げる間抜けな言動がなんともおかしい。 どうらん幸助の世間知らずの純情にくらべると、杏雨のほうがはるかにすれているようだ。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |