第216話 ネズミにかじられる
芳町の万久という料理茶屋に、下総船橋宿(千葉県船橋市)出身の、おさきという女が女中奉公していた。
安政四年(1857)閏五月のこと。このとき、おさきは二十一歳だった。 夜、おさきが寝ていると、局部に鋭い痛みを覚えた。 目を覚ましたおさきは虫に刺されたのかと思い、股のあたりを見ると、一匹のネズミが走って逃げていった。 なんと、ネズミに局部をかじられたのである。たしかめると、傷ができていて、血も出ていた。 女の身ということもあって、とても人には言えない。誰にも告げず、秘密にしていた。 その日以来、おさきは銭湯にも行かない。 朋輩の女中たちが不審がり、次々に尋ねる。 「どうして湯屋に行かないんだい。体の具合でも悪いのかい」 おさきも隠し切れず、 「夜中に、あそこがチクッとしてね。虫に刺されたか、ネズミにかじられたらしい。傷が治るまで、湯にははいらないつもりさ。恥ずかしいから、人には言わないでおくれよ」 と、風呂にはいれない理由を打ち明け、くれぐれも口外しないよう念を押した。 こういう噂はすぐに広がる。しかも、尾鰭がついて流布する。 ついには、 「芳町の万久の女中が陰門をネズミにかじられ、毒がまわって死んだ」 という風評にまでなった。 実際は、おさきは傷が癒え、銭湯にもはいれるようになったという。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 微妙な場所をネズミにかじられながら、よく病原菌に感染しなかったものである。もし感染していたら、抗生物質などない時代である、悲惨な状態になっていたかもしれない。 やはり、当時の人間、とくに農村出身者は強健だったことがわかる。幼いころから不潔な(現代に比べての意味である)な環境に育ち、しかも生きのびてきた。病原菌に対する免疫ができていたのだ。 なお、前回(第179話 猫に局部を噛まれる)では、女がネコに局部を噛まれた。 当時の女の下着は腰巻(湯文字)で、腰のまわりに布を巻くだけである。外部からの侵入には無防備だった。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |