2010年6月13日更新

第248話 投石の怪

 麹町の平河天満宮の裏門近くにある卵を商う店に早朝、石が投込まれた。嘉永七年(1854)六月の初めのことである。これが手始めだった。

 それ以来、平河天満宮の裏門前にある町家に次々と石が投込まれるようになった。多い日は五十から六十に及び、少ない日でも二十から三十に達した。
 昼夜を問わず投げ込まれたが、明るい時間帯にくらべると、夜間の投石は少なかった。
 飛んでくる石は手ごろの大きさで、青苔がついたものもあった。瓦の破片や、切石の破片もあった。

 この投石が評判になり、見物人までつめかけるようになった。
 町役人が相談し、投石が盛んなときは町内の木戸を閉じて通行止めにした。またあちこちの家の屋根に人を登らせ、石が飛んでくるところを見定めようとした。
 ところが、石は北からも南からも飛んできて、場所は特定できない。

 六月六日、町奉行所に届け出た。
 町奉行所の同心と、火付盗賊改の手先が町内の見回りを始めた。
 すると、投石の回数は減り、十日に四〜五個の石が飛来したのを最後に、ピタリと終息した。

 数日のあいだこれほど多数の石が飛び交いながら、ひとつも人間には当たらなかったという。
 人々は狐か狸の仕業であろうと噂した。

(筆者曰く)
『巷街贅説』に拠った。

 そういえば、『第58話 石塔磨きの怪異』に似ていないだろうか。
 おそらく、誰かのいたずらであろう。
 町奉行所の役人が乗り出してくると投石が終わったのも、いたずらを思わせる。あわてて中止したのであろう。

 北から南から石が飛来したのは、いったん評判になるや、すぐさま真似をする人間がいたからに違いない。
 愉快犯と便乗犯である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る