2006年9月3日更新

第28話 だらしない同心

 文化九年(1812)十一月、火事で吉原は全焼し、浅草や深川の一帯に仮宅ができた(仮宅については、『第22話 泳いで逃げる』を参照)。
 文化十年六月二十日の夜、浅草聖天町で仮宅営業をしていた辰巳屋に、二十一、二歳くらいの男が四ッ手駕籠で乗りつけた。単衣の着物を着て、足元は草鞋ばきだった。
 男は二階座敷にあがり、まずは酒を呑む。相手をしていた女郎はふと、男の着物に血が付いているのに気づいた。
 女郎はさも用事を言いつけるようなふりをして、若い者を呼びつけ、耳元にささやいた。
「客人の着物に血がついているような気がする」
 若い者はさりげなく、男の着物を観察した。たしかに、血痕だった。
 階下におりると、若い者は楼主に告げた。
 楼主はすぐに、若い者を岡っ引のもとに走らせ、
「怪しい客がおります」
 と、知らせた。
 それを聞き、岡っ引は自身番にたむろしている町奉行所の同心に報告した。
 吉原では、大門をはいってすぐ左の場所に面番所がもうけられ、同心と岡っ引が常駐している。いまは仮宅のため、聖天町の自身番に同心三人が常駐していたのだ。
「なに、怪しいやつだと。よし、われらが行けば、すぐに恐れ入るさ」
 同心は三人という人数も手伝い、自信満々だった。
 岡っ引と若い者に案内させて、悠々と辰巳屋に出向いた。
 同心三人はずかずかと階段をのぼり、
「おい、ちと吟味の筋がある」
 と、男を取り調べようとした。
 ところが、男は恐れ入って平伏するどころか、そばにあった煙草盆を手に取るなり、同心のひとりの眉間にたたきつけた。
「アッ」
 と叫び、同心は腰を抜かした。
 あとのふたりのも、思わぬ事態に呆然として、とっさになにもできない。男はすっと近寄るなり、ひとりの腰から脇差を抜き取った。
 狼狽して、同心たちは逃げ出す。
 そこを、男がひとりの背中から腰にかけて、八寸(約24センチ)ほども斬りつけた。
 岡っ引が果敢に後ろから組み付いたが、男はふりほどき、刀で斬りつける。三重に巻いた帯がパサリと切れて落ちたが、岡っ引は奇跡的に体には傷を受けなかった。
 辰巳屋は大騒動となり、若い者らが駆けつけた。
 男は若い者のひとりに肩先から斬りつけたあと、二階の連子窓の格子を蹴破って外に飛び出し、逃げてしまった。
 同心ふたりと若い者ひとりが負傷したことになる。
 けっきょく、逃げた男の行方はわからないままだった。


(筆者曰く)
『街談文々集要』に拠った。

 それにしても、町奉行所の同心の惰弱さには、あきれるばかりである。
 当時、庶民はお上の権威に弱く、従順だった。同心たちは、「御用だ、神妙にしろい」と一喝すれば、町人や農民が恐れ入って平伏するのに慣れていた。反撃してくるなど、夢にも思っていなかったのであろう。また、反撃された場合でも、とっさに対応できるだけの武術など身につけていなかった。

 現代の警察官は試験で選抜され、教育・訓練を受ける。不祥事をおこす者は絶えないとしても、多くの警察官は凶悪犯にも立ち向かう職務意識を有している。少なくとも、平均的な日本人よりは警察官のほうがはるかに勇敢であり、身を挺して悪に立ち向かう気概を有していよう。

 ところが、町奉行所の与力や同心は世襲制である。適性や志操とは無関係に、親が与力・同心というだけで、その地位を継いだ。
 しかも、町奉行所の与力・同心は幕臣のなかでも付け届けの多い、実入りのよい職種だった。彼らが考えているのは、ソツなく勤めあげ、地位を子供に譲ることだけといっても過言ではなかった。
 その処世は、要するに事なかれ主義である。身を挺して悪人と立ち向かう気概など、ほとんどなかった。
 また、彼らは江戸で生まれ育った、いわゆる江戸っ子である。「俺は江戸っ子だぁ」と威張っているが、その自慢にはなんの根拠もない。軽薄な空威張りである。
 粋で、人情味があり、いざとなれば颯爽と悪を斬る「八丁堀の旦那」など、フィクションの世界である。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで